89歳の夏、引っ越した。荷物は全部捨てて。行き先は老人ホームじゃない。「あいりん」と呼ばれる大阪・釜ケ崎、7畳一間南向き。仲間ができたのだ。人生で初めて。
大阪・西成の93歳詩人が語る 私生児の過去、同性愛、老い
僕はなぜ、たった一人で生きてきたのか。なぜ89歳で引っ越したのか。家族も故郷も捨てて生きてきた長谷忠さん(93)が人生の最後にたどり着いたのは、大阪・釜ケ崎だった。ゲイとして、私生児として。「死に場所」で見つけた、人生の宿題とは。
「長いこと、誰とも縁結んでこんかった。結婚もセックスもなし」。
長谷忠さん(93)は、子どものころから男性が好き。
香川県の村で私生児として育った。
妾の子として
父は地主で医者、母は妾(めかけ)だった。
太平洋戦争のさなか、14歳で一人旧満州へ。そのまま終戦を迎えた。
戦後は大阪へ。郵便配達などの仕事をし、友人はつくらなかった。
生い立ちや恋の話になると、「どうしても噓(うそ)になってまう。家族も故郷も捨てた身やから」。
胸の内は詩にしてきた。
「おかまは男になれへんし おかまは女になれへんし おかまはおかまでええやないか」
40代の詩はかなしい。己に言い聞かせるよう言葉を吐いた。
けれど、今は違う。ええやないか、と受け入れてくれる人がいる。
過去にさよなら
4年前、釜ケ崎の単身高齢者らのグループの紙芝居を見た。
なんだか楽しそう。
元々野宿者ら多様な人が集まって始めた活動で、「むすび」と名乗っている。
「入れますか」と聞くと「ええよ~」とあっさり。
「だから僕もポーンと決めてん」
「こっから仕切り直しや」
過去のもやもやは引っ越しのごみと一緒にさよなら。
住んでみて驚く。
新天地での暮らしは、どうなったのか。老いを生きる支えとは――。思わぬことが明日を照らす命綱になっている、と語る長谷さんの「今」は、記事後半で。
野宿者が多く、道は寝床でも…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment