〈みちのものがたり〉
緑一面の芝生がゆったりと波打ち際の岩場まで広がる。青森県八戸市、明治の頃から名勝地として知られた種差(たねさし)海岸を代表する風景だ。ウミネコが繁殖する蕪島(かぶしま)から南東へ約12キロにわたる海岸線。この天然芝生地のほか、荒々しい磯や穏やかな白い砂浜、松林が連続し人々を楽しませる。
画家・東山魁夷(1908~99)がここを初めて訪れたのは、1940(昭和15)年6月。ふとした思いつきからの訪問だった。
宮城県蔵王山中の温泉で1週間ほどスケッチしたが、さしたる収穫もないまま、帰途につく。白石駅で東京への切符を買おうとした時、かつて耳にした種差海岸が頭に浮かび、行き先を変えた。
夜汽車に乗って八戸に到着、蕪島近くの宿に泊まって周辺を写生する。「北国の初夏の海辺、波打ち際に屹立(きつりつ)している巨岩、牧草に蔽(おお)われたなだらかな丘、すべて私の好きな風景だった」と東山は後に記している。
この時、彼を最も魅了した題材は馬だった。同年の「紀元二千六百年奉祝美術展」に出品した「凪(なぎ)」は、この海辺にたたずむ3頭の馬を描いた作品だ。
種差観光協会長で、この地を訪れた文化人に詳しい柳沢卓美さん(70)は「種差を題材にした東山作品は17点ほど明らかになっているが、馬が登場する作品が多い」と話す。八戸は古くからの馬産地で、海岸沿いに今よりも広く延々と草原が展開し、馬が放牧されていた。夏に向かう緑の野を自由に歩む姿が、画家にとって格好の題材に思えたのだろう。
後に風景画で名を成し、「国民…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル