英語の民間試験導入問題で露呈した地方と都市部の教育環境格差。インターネットの発展によってどこにいても等しく情報にアクセスできるようになったとはいえ、物理的に距離が離れていることは大きな格差の原因になりうる。
【全画像をみる】英語民間試験だけではない。両親、塾、高校のレベル…地方と都市部が抱えるこれだけの格差
「大島の名産としてパッションフルーツを栽培する取り組みをしています。いずれ起業をして全国の離島にも事業を広めたい。明治大学の農学部で、同じような志を持った仲間と活動してみたいと思っています」
こう語るのは、東京都伊豆大島にある東京都立大島海洋国際高等学校に通う黒澤礼央さん(18)。明治大学の地域農業振興特別入学枠(AO入試の一種)で、農学部への合格が決まった。
黒澤さんが通う東京都立大島海洋国際高等学校は、学生の大半が本土からやってきており、入学後は寄宿舎で共同生活を送る。黒澤さん自身も、都内にある中高一貫の進学校から高校進学時に大島へやって来た。授業では乗船実習などの海に関係した特殊なカリキュラムが多かったものの、大島で生活する中で次第に農学部への進学を志すようになったという。
「伊豆大島で生活して、この島をとても好きになりました。ただ、漁業などについて学ぶ中で、伊豆大島の産業の衰退を実感しました。このままじゃ嫌だな、なんとかしたいなと考えるうちに、余っている農地を使った一次産業で島を活性化させ、観光客を呼ぶ方法があるんじゃないかと思ったんです」(黒澤さん)
そう農学部への志望理由を語るが、受験までの道のりは平坦ではなかった。
伊豆大島は東京から約120キロメートル。東京都にあるフェリーターミナルまで、ジェット船で2時間弱、一般客船では6時間かかる。立地の違いが、受験において大きな障壁となった。
都心での受験対策を断念
寮生活では1日のスケジュールがある程度決まっており、自主的に勉強できる時間は限られる。加えて、大島には都内有名私大の受験対策ができるような塾や予備校はない。
高校には黒澤さんのように都内有名私立大学の受験に挑む学生は少なく、一般受験用の対策は都心の進学校と比べて、とても十分とは言い辛い。
黒澤さんは、AO入試対策のために週末に船で都心にある塾に通うことまで考えたという。しかし、伊豆大島がいくら本土に近いといっても、日帰りで都心の塾に通うのは時間的にも経済的にも厳しかった。
困り果てた黒澤さん。そんな中見つけたのが、「オンライン家庭教師」だった。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース