日雇い労働者の街として知られる大阪市西成区の「あいりん地区」(通称・釜ケ崎)。大阪市がこの春、釜ケ崎を含む新今宮駅周辺を「新今宮ワンダーランド」と名付けて、地域のイメージ向上や来訪客の増加を目指すPR事業を始めたところ、ネット上で「ホームレスを見せ物にするのか」といった批判が相次ぎ、「炎上」状態となった。
PR事業を始めた背景には何があるのか。西成区のまちづくりの有識者委員を務め、PR事業に意見を求められたという白波瀬達也・関西学院大学准教授(42)=福祉社会学=と街を歩き、同様に事業へ意見を寄せた地元の人たちに話を聞いた。
かつてあふれた野宿者は
6月上旬、大阪市南部の新今宮駅。構内の階段を下りて駅の南側に出ると、雨にぬれた釜ケ崎の街があった。
身一つでやって来ても、日雇いの仕事があり、簡易宿泊所で安く寝泊まりができる。様々な事情を抱えてたどり着く人たちも懐深く受け入れてきた街だ。1966年、行政によって「あいりん地区」と呼ばれるようになった一方で、釜ケ崎という通称も使われ続けている。
白波瀬准教授が釜ケ崎の現地調査を始めたのは、2003年。当時の新今宮駅前には「野宿者が暮らすブルーシートの小屋が、びっしりと立ち並んでいました」と振りかえる。
しらはせ・たつや 79年生まれ、奈良県出身。社会学者。関西学院大学人間福祉学部准教授。03年から、釜ケ崎の研究を開始。07~13年、西成区内の施設でソーシャルワーカーとして活動。18年度から、西成特区構想の有識者委員。著書に「貧困と地域」(中公新書)など。
バブル崩壊後、建設現場での日雇いの仕事が激減。90年代後半には、野宿者があいりん地区だけで千人に達したというが、いまは小ぎれいなホテルなどが建ち、駅前に当時の面影はない。
厚生労働省が2000年代に2度の通知を出し、生活保護を受けられるようになった野宿者の多くが、簡易宿泊所を転用した福祉アパートなどに移っていったのだという。
白波瀬准教授は「野宿者が集まる駅前の光景は注目を集め、盛んに報道もされていました。いまでも当時のイメージが残り、街の変化が世の中に伝わっていない面もあるかもしれません」。
駅前の車道を南側へ渡ると、地上13階建ての「あいりん総合センター」が目の前にそびえる。日雇いなどの仕事をあっせんする労働施設、医療施設、市営住宅などが集まり、釜ケ崎の象徴とも言われる場所だ。
70年に開設された建物の耐震性に問題があるとして建て替えが決まり、現在は閉鎖されている。
建物の周囲には段ボールや廃材などが積み上げられ、「みんなで団結だ!!」と書かれたボードも。軒下で野宿を続けながら、建て替えに反対している人たちもいる。
労働者の街から、福祉の街へ
建物内に入っていた労働施設「西成労働福祉センター」が、すぐそばの鉄道高架下に仮移転していると聞き、案内してもらった。
同センターの近くに駐車したワゴン車のフロントガラスに目が留まった。「一般土工 1万円」といった雇用条件が書かれた紙が貼り付けてある。働き手を求める業者の車だ。
同センターは、業者の求人情報を取りまとめて、日雇い(現金)の求人の場合は、月~土曜の午前5時から労働者に紹介している。労働者は電光掲示板の表示で条件の合う仕事を見つけ、車で乗りつけている業者と話がまとまれば、すぐに働きに出られる仕組みだ。
雨が降り続くこの日、センターの中には、床に横になって休む中高年の男性たちの姿が目立った。
白波瀬准教授は「釜ケ崎は高度成長期からバブル期まで、日本経済に欠かせない労働力の供給地でした。大阪万博の会場や瀬戸大橋の建設で活躍したのも、日雇い労働者たちです。ただ、労働力を送り出す役割は以前に比べると小さくなっています」と説明する。
同センターによると、日雇い(現金)求人の年間累計は、バブル期の89年にはピークの約187万人を記録したが、90年代後半には100万人を割り込むようになり、19年には約25万人にまで減少した。
背景には求人方法の多様化や、労働者たちの高齢化があるという。
センターを出て釜ケ崎の中心部を歩くと、「福祉の方歓迎します」といった看板を掲げたアパートが目に入る。高齢化で生活保護を受給する労働者が増加。それを受けて、労働者向けの簡易宿泊所を、生活保護受給者向けのアパートに転用する例が目立つという。
白波瀬准教授は「かつては日雇いの仕事を求めて来る人が目立ちましたが、いまは主に支援を要する人たちが街に流入しています。釜ケ崎は『労働者の街』から『福祉の街』に変わったとも言われます」。
生活保護の受給(保護)率は、西成区が23・00%(19年度平均)。そのうち、あいりん地区は約40%に達する。全国平均の1・64%、大阪市の4・95%(いずれも20年3月)と比べて高い水準が続く。
「踏み込んだPR」
こうした状況を打開しようと、大阪市は13年度から、住民や地域団体などとも連携して、まちづくりに取り組む「西成特区構想」を本格化。白波瀬准教授はセーフティーネットの強化を目指す立場で、18年度から有識者委員を務める。
簡易宿泊所や福祉アパートの前を通ると、大量の自転車が、ずらり整然と並べられていることに気がつく。これもまちづくりの取り組みの一つ。労働者たちを清掃作業に雇い、ごみ拾いなど街の美化に力を入れているのだという。そのおかげもあってか、街を歩いていても、かつて釜ケ崎の特徴とされた「独特のにおい」は感じられない。
そんな街区を行くうち、簡易宿泊所の窓ガラスにポップな絵柄のポスターが貼ってあるのが目に入った。こんなコピーが添えられている。
「来たらだいたい、なんとかなる。新今宮ワンダーランド」
西成特区構想の一環として…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル