浸水被害を繰り返さないための“遊水地”
記録的な雨量となった2019年の東日本台風では、支流を含んだ阿武隈川の堤防が31カ所も決壊し、大規模な浸水被害につながった。
このような被害を繰り返さないために、国が整備を目指すのが「遊水地」。 【画像】地権者代表として反対したが…必要性から整備へ 普段は公園やテニスコートなどとして使用。
大雨の際、低くしておいた堤防からわざと水をあふれさせ、遊水地に一時的に溜めることで、下流に流れる量を減らす治水対策の1つ。 国は新たに、阿武隈川の上流部に位置する福島県の玉川村・鏡石町・矢吹町の3町村に2028年度までに、それぞれ1カ所ずつ整備を目指している。 東京大学客員教授 松尾一郎氏(防災行動や危機管理の専門家「防災マイスター」):
治水対策とは、氾濫や決壊が起こると被害が甚大な地域において、川の水位を下げるための対策なんですね。
そのため流域治水では、河川にたまっている川底の土砂を取って水位を下げたり、上流にダムや遊水地を作ったり。
それでも対策が取れない場合は堤防のかさ上げなど、さまざまなことをやっていく。
川に隣接して、遊水地が出来るような広い場所が用意できて、地元のみなさんの協力が得られれば、比較的短い時間で設置できる。効果のある対策と考えている
“遊水地”整備に向けては地権者の理解が欠かせないが、反対運動も
空き地や耕作地、公園などを使い、河川の水をわざと氾濫させて水をためる…
洪水調整機能を持った「遊水地」整備に向けては、地権者の理解が欠かせない。 国が県内で唯一整備した、一番でも反対運動が起きていた。
阿武隈川の氾濫を防ぐため、800億円もの事業費が投じられた「平成の大改修」の一環で整備された遊水地。 2019年の東日本台風では、東京ドーム2杯分に相当する約260万トンを貯留。
周辺の水位を約30cm低下させ、氾濫箇所を減らしたり、氾濫時間を短くしたりするなど、被害の軽減につながったと考えられている。 欠かせない治水施設の1つだが、完成に至るには地元の反対を乗り越える必要があった。 有我重房さん:
(遊水地の)要請があった。しかしあまりにも唐突だったから、何それって 福島・須賀川市浜尾地区に住む有我重房さん。 大きな被害をもたらした「平成10年8月末豪雨」から4カ月後。
突然、遊水地の計画について説明を受けた当時のことを鮮明に覚えている。 有我重房さん:
一気に反対の声が上がりました。その時はもう話にならないです。こんなことだめだということで 水害を防ぐために遊水地を整備したい国。
しかし、予定地とされた場所は、質のいいリンゴなどが育つ農地だったため、有我さんは地権者のリーダーとして反対運動を繰り広げた。 有我重房さん:
ここは、個人がみんな買いに来て、庭先で自分の値段で売れる(農産物が育つ)場所。大事な農地だった。だから猛反対
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment