長崎にあった「幻の原爆ドーム」は、なぜ撤去されてしまったのか?(BuzzFeed Japan)

1945年8月9日午前11時2分。人類で2度目となる原子爆弾の投下を経験した、長崎。

広島に人類史上はじめてとなる原子爆弾が投下されてから、3日あとのこと。当時、約24万人が暮らす街の上空約500メートルで炸裂したプルトニウム型原爆「ファットマン」は、一瞬にして多くの命を奪った。市内は一面の焼け野原「原子野」と化し、その年の暮れまでに、7万4千人近くが亡くなった。そんな長崎にはかつて、「幻の原爆ドーム」とも呼ばれる遺構があった。浦上天主堂だ。BuzzFeed Newsでは、長崎平和資料館に所蔵されている貴重な写真などとともに、その歴史を振り返る。【BuzzFeed Japan / 籏智 広太】 【写真】撤去された「浦上天主堂」の貴重な写真

爆心地の直近にあった浦上地区は、古くからキリシタンの地として知られていた。信徒の悲願だった天主堂は1925年に完成した。 当時「東洋一の教会」とも言われていた教会は、長崎に暮らす多くのカトリック信者にとって祈りの場になった。しかしそのレンガ造りの建物は、一発の原子爆弾によって、一瞬のうちに、無残にも破壊された。 当時、天主堂内にいた数十人の信者たち、そして2人の神父は即死。この地区に住んでいた約1万2千人の信徒のうち、約8500人が亡くなったという。焼け野原には、レンガ造りの残骸がぽつりと残された。 それでも、そこが祈りの地であることには変わりはなかった。その年の11月には、生き残りの信者たちによる慰霊祭が開かれた。

教会の沿革史には、司教はこう追悼説教をし、参加者たちは号泣した、と記録されている。 《私たちの親、兄弟、夫、妻、子供、友人、みんな良い人たちが一発の原爆によって神に召されていきました。 そして浦上はこのような焼野原になりました。明治6年に「旅」から帰って来た時は、「あばら家」でしたが、浦上に家が残っていましたが、今は一軒の家もありません》

市の原爆資料保存委員は、原爆の被害を伝える遺構として廃虚の保存を求め、当時の田川務・長崎市長も前向きな姿勢を示していた。 しかし、市長は戦後、長崎の姉妹都市となったアメリカ・セントポール市を訪問後に、態度を一転させる。 原爆をめぐる国際世論が二分していることを理由に「天主堂が平和を守る唯一不可欠のものとは思えない」との姿勢に転じたのだ(西日本新聞、2002年8月8日付)。 代替地への再建案もあったが、教会側も禁教時代(隠れキリシタンの時代)からの由緒ある土地であることなどを理由に現地再建を求めていた(先出、沿革史より)。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment