開戦受け入れた表現者たち 踏みとどまる方途は(47NEWS)

 その日の朝は晴れあがって寒かったという。今年の12月8日もひんやりと青い空が広がっていた。後に苛酷な被害をもたらすことになる1941年12月8日、開戦の日を人びとはどんな思いで迎えたのだろうか。

 地域女性史を編纂するために、女性たちのライフヒストリーを聞き書きしてきた。明治・大正生まれの人の場合は、問わずがたりに戦争中の話題になった。だが、乏しい食糧、父や夫の出征、疎開、勤労動員、空襲、引き揚げといった被害体験がほとんどで、開戦の日についてははっきり覚えていない人が多かった。当時の記録にあたってみた。

 高知県在住の裁判官の妻坂本たねは当時41歳で、毎日のできごとを几帳面に日記につけていた。12月8日は「午前六時 臨時ニュースに西太平洋に於て帝国海軍は英米と戦闘状態に入れりと愈々戦争は開始される事になり 午前十一時には宣戦の大詔煥発せられ 刻々とラジオにて報道ありて終日落ち着かず」(小寺幸生編『戦時の日常 ある裁判官夫人の日記』)と書き始めている。

 「愈々(いよいよ)」とあるから、この日を予期していたことが分かる。

 やはり開戦をラジオで知り、道行く人びとの緊張した表情を短歌で表現しているのは、20代の横浜の小学校教師、森玉江(「森玉江日記」『横浜の空襲と戦災2』)。

 <冷やゝけき朝の空気をふるはしてラヂオは告げぬ英米撃つと>

 <この朝のゆききの人の面わにも国のさだめを負ひし色見ゆ>

 戦後、原爆作家として活躍する大田洋子は38歳で、東京に住んでいた。

 「八日、米英に対して聖なる宣戦が布告されたのだつた。この開戦はびつくりしたり、驚愕の念を抱かせられたものではなく、かくあるべきことが鮮明に具体化されたのだつた。八日は新聞やラジオにくつついてゆき、涙を流し、眼ざめるやうな思ひがし、新鮮な焔を感じた」(「十二月八日の夜」『暁は美しく』)とあって、来るべきものがきたという認識である。

 当日は座談会に出席している。その様子をこう描写する。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment