降る、揺れる、崩れる…相次ぐ豪雨・地震災害によって地すべりや液状化のリスクが全国で顕在化(AbemaTIMES)

 田植えの体験学習にやってきた小学生たち。“先生役”として泥にはしゃぐ子どもたちに声を掛け、「これが一番楽しいんだわ」と笑顔を見せるのは、北海道厚真町に暮らす農家の佐藤泰夫さん(64)だ。

【映像で見る】『降る、揺れる、崩れる』

 代々所有してきた自宅の裏山は楢の木が生い茂り、「楢山」と呼ばれてきた。しかし去年9月、この町を北海道胆振東部地震の震度7の揺れが襲い、楢山でも地すべりが発生した。楢の木は半分以上が流され、大量の土砂が流れ込んだ。自宅は半壊、苗やホウレンソウを作っていたビニールハウスは埋まってしまった。
 
 災害関連死を含む犠牲者37人のうち、土砂に巻き込まれて亡くなったのは36人。隣に住んでいた、いとこの正芳さん(当時65)も亡くなった。「相談しあえる仲間だったからね。年もそんなに離れてないし、同じ農業経営者だったしね。自然の力は恐ろしいわ」。裏山に砂ぼこりが舞う中、正芳さんの田んぼでコメを作る。「ちょっとでも作ってやれればなと思って。ほかの人には作ってもらいたくないなという気持ちもあった」。

 実は災害で山が崩れた場合、所有者には防災工事(最大2割負担)が法律で義務付けられており、それができなければ手放すことになっている。楢山の場合、工事費用はおよそ14億円と見積もられた。考えてもみなかった巨額の工事費用に、「被災者の身になっていないというか、被災したから土地よこせ、工事してやるからって感じなんだよね。それがちょっと気持ち的に納得いかないっていうか…」と佐藤さん。

 話し合いに訪れた道の担当者からは「放送されると問題がある」と撮影の許可が降りなかったが、最終的に佐藤さんの負担分は道が支払うことになった。ただ、それと同時に楢山が道に寄付されることも決まった。「北海道の条例でそう決めておりますので。今まで全道各地、急傾斜の工事はこのようにやっているので、それでもう理解いただく」(道の担当者)。

 しかし佐藤さんは「災害に便乗した“乗っ取り”みたいなもんだなって。“法律でこうなってますから”って、こっちはなんも言えないもんね」と納得が行かない様子だった。

 台風が北海道に近づいていた今年8月、地震の前にはなかったことが佐藤さんの頭をもたげる。「山が裸になっちゃって水を吸えない。だから降った分どんどん出てくると思う」。翌朝、すぐに楢山に向かうと、水が流れた跡ができていた。「がっぽりえぐられてる。これが一気にずってきたら。またこっちもやられるかな。この程度でおさまってよかった」。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment