震えながら夜も追っかけ バッタ愛あふれる学芸員、自由研究のすすめ

 僕はバッタの追っかけ――。

 バッタに魅せられ、子どもたちに「バッタの自由研究」を勧める学芸員が、神奈川県厚木市にいる。

 身近な昆虫であるのに、あまり研究が進んでいないというバッタ。だからこその面白さと可能性が広がっている、と力説する。

 「着地はへたくそだし、ふだんは飛ばずに歩くことも。前脚で顔をかいたり、触角を掃除したり。しぐさに愛敬があって人間くさい。見ていて飽きない」

 あつぎ郷土博物館の学芸員、槐(えんじゅ)真史さん(57)は、バッタの魅力をそう語る。

 「バッタと人とのつながりは実はすごく深い。人が定住して農業を始めたことで次々に草原が広がり、バッタの生息地も広がっていった」

 人間が手を入れた「半自然」にこそ、バッタがすめる環境があるのだという。だが、その草原は減り続け、「トノサマバッタはもはや、どこにでもいるバッタではなくなった」と危機感を募らせる。

活動の場、造成で危機に

 原点は高校生の時だ。県立茅…

この記事は有料記事です。残り1834文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment