騒音苦情きっかけに公園は消えた 「子どもの声」と住民、共生の道は

 子どもの声や学校からの音が「騒音」だとして、地域住民との間でトラブルになるケースが報告されている。住民の苦情をきっかけに、公園が廃止された例もある。静かな暮らしを求める人も多い地域の中で、子どもたちが伸び伸びと育っていくためには、どうすればいいのか。

住民1世帯の苦情をきっかけに

 長野市で4月、住宅地にあった公園が廃止となった。そのきっかけは近隣の住民1世帯から寄せられた子どもの遊び声に対する苦情だった。

 公園の設置は約20年前の2004年4月にさかのぼる。近くの小学校の児童が放課後に通う児童センターができたことで、市は遊び場の確保のため、隣接する土地を借りて、約1400平方メートルの「青木島遊園地」を設けた。テニスコート5面分ほどだ。都市公園法に基づく公園ではなく、地元区長らの要望をもとに設置した「遊園地」という位置付けだった。

 開設直後、近隣の1世帯から「うるさい」と苦情が入った。市によると夕方、40~50人が一斉に遊び、大きな音が発生していたという。

 市が公園の出入り口の位置や遊具の場所を変え、公園内のボール遊びをやめると、苦情はなくなった。ただ、センターの送り迎えをする保護者の車の「アイドリング」に対しては同じ住民からたびたび苦情が寄せられた。

なぜ長野市は廃止と判断したのか

 転機は21年。10年ほどなかった子どもの遊び声に対する苦情が再び同じ住民から入った。

 センターはアイドリングと同じように苦情が続くと考え、公園の利用をやめることにした。

 センターは公園の管理業務も…

この記事は有料記事です。残り1919文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

#ニュース4U

「#N4U」取材班が読者の皆さんから身近な疑問や困りごとを募集し、SNSで情報交換しながら深掘り取材します。[もっと見る]

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment