鳴らないコンクリートの「鐘」 当たり前だった音色は戦争に奪われた

 日没の頃、大応寺(埼玉県富士見市)では、鐘楼門につるされた鐘を突く。

 ボーン、ボーン。

 一日の終わりを告げる音がまちに響き渡る。

 しかし、その音が途絶えた時期がかつてあった。

 1942(昭和17)年。金属製の鐘が取り外された。新たにつり下げられたのは、コンクリートで造られた「鐘」だった。

 その「鐘」は今も本堂のそばの墓地の片隅にある。

 灰色で、高さ約130センチ、直径約80センチ。いまある寺の釣り鐘と、同じくらいの大きさだ。

 てっぺんのコンクリートがひび割れている。中をのぞき込むと、本物の鐘のように空洞になっていた。

 側面を見ると、鐘をつく「撞木(しゅもく)」を当てる目印なのか、直径10センチほどの円形の隆起がつけられている。

 「突いても鳴らないですよね……」

 記者が思わずつぶやくと、僧侶の津田法和さん(40)も「鳴らないでしょうね。実際には、『鐘』を突いてもいなかったでしょうね」と話した。

 鳴らないのに、なぜコンクリートの「鐘」が必要だったのか。ヒントは、今の鐘の側面に刻まれていた。

 「宝暦元年鋳造の梵鐘(ぼん…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment