(科学の扉)漂うDNAで生物調査 くんだ水を分析、姿見えなくても生息確認(朝日新聞デジタル)

 海や川などに漂うごくわずかな「環境DNA」から、そこにどんな生きものがいるかを調べられるようになってきた。野外作業は水をくむだけ。広域で定点観測すれば、生態系の中長期的な変化を天気のように予報できるかもしれない。

 「環境DNA」とは、環境中に存在する生き物のDNAのこと。水の中には魚や両生類、昆虫などの粘膜やふんなどに由来するDNAがわずかに漂っている。水1リットル中に数十個といったレベルだが、狙ったDNAの量を効率よく増やす「PCR法」を使えば検出できる。
 ビーカーなどで水をすくい、濾紙(ろし)でこすなどしてDNAを濃縮・精製し、分析装置にかける。…… 本文:1,989文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。

朝日新聞社



Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment