ほのかに漂う硫黄の臭い、皮膚にまとわりつく南方特有のぬるい空気。戦場の息づかいが五感を通じて迫ってくる―。東京都小笠原村の硫黄島。太平洋戦争末期の激戦地であり、今は自衛隊の基地が置かれている。普段は元島民などを除き一般の立ち入りは制限されているが、1983年から続く都主催の戦没者追悼式には遺族が参列し、メディアも同行する。戦後75年となる今年は1月16日に開かれた。記者は初めて島に入り、旧日本軍が砲台とした摺鉢山や、傷病兵が運ばれた地下壕を巡った。(共同通信=清鮎子)
東京から南に約1250キロメートル。面積約22平方キロメートルの小さな火山島は日米双方にとって戦略的価値が高く、旧日本軍の兵士たちは死守することを命じられていた。米軍は約8カ月間の断続的な空襲、3日間の激しい艦砲射撃の後、1945年2月に上陸。旧日本軍は地下壕を張り巡らせてゲリラ戦を展開した。3月26日の陥落までに戦没者は日米で計約2万9千人におよぶ。
戦没者追悼式の当日、遺族54人や都の職員らは都がチャーターした民間機で現地入りした。慰霊施設「鎮魂の丘」で式を営んだ後、約2時間半かけて島内の戦跡を巡拝する。
最初に訪れたのは集団埋葬地。近くにはさび付いた戦車が、大きなくぼみからはい出すような姿で放置されていた。案内した自衛隊関係者によると、これは米軍のもので、穴を掘って戦車を落とす旧陸軍の「蟻地獄作戦」を模し、展示されているという。茶色に朽ち果てた姿とは対照的に、車体の前方には青々とした雑草が生えていた。
旧日本軍が砲撃の拠点にした摺鉢山のふもとには大砲が残る。もとは巡洋艦の大砲で、取り外して人力でここまで運んできたという。命令を無視して砲撃を開始したため、「勇み足砲台」とも呼ばれ、米軍の攻撃の的になった。島は「形を変えた」といわれたほどの米軍の砲爆撃にさらされていた。自衛隊関係者は「爆撃に耐えかね、どうせ死ぬなら一隻でも敵の船を沈めたいという気持ちになったのだろう」と当時の兵士たちの心中を推し量った。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース