九州のほか本州の太平洋側を中心に9日、再び雨が強まり始めた。気象庁は、大雨は広い範囲で少なくとも12日までは降り続くとみている。梅雨前線の異例とも言える停滞の長期化で、気象庁は「どこで災害がおきてもおかしくない状況」として厳重な警戒を呼びかけている。
気象庁によると、8日夜までは梅雨前線の南下で、広範囲で一時的に雨は小康状態になっていた。9日になって前線が北上した影響で、同日午後、長崎県諫早市で1時間に66・0ミリ、長崎市で54・5ミリの非常に激しい雨が降った。
10日朝に朝鮮半島付近で低気圧が発生する見通し。東へ進むこの低気圧にも南から暖かく湿った空気が入り込むため、大雨に警戒が必要な地域は東日本にまで再び広がるとみられる。梅雨前線の停滞は今後も続く見込みで、別の低気圧が発生する予想もある。気象庁の岸本賢司予報官は取材に対し、「終わりが見えない」と語った。
10日午後6時までの24時間に予想される降水量は多いところで、九州北部300ミリ、四国200ミリ、九州南部150ミリ、東海130ミリ、関東甲信120ミリ、北陸と近畿、中国100ミリ。
11日午後6時までの48時間では多いところで、四国と九州北部300~400ミリ、東海と九州200~300ミリ、関東甲信と北陸、近畿、中国150~250ミリと予想されている。
気象庁は9日、今回の大雨の名称を「令和2年7月豪雨」と定めた。(山岸玲)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル