5月は梅雨の沖縄で平年の3倍の雨 本州も梅雨入りへ(tenki.jp)

5月のまとめ。11日に梅雨入りの発表があった沖縄では、南大東島で5月の降水量が平年のおよそ3倍となり、5月として統計開始以来1位になりました。6月は、本州も長雨の季節です。

沖縄・奄美・九州南部 梅雨入り 南大東島で5月の降水量過去1位

10日は、日本海を低気圧が東へ進み、低気圧から延びる前線が九州を南下しました。10日は奄美地方、翌11日は沖縄地方が梅雨入りしたとみられる、と発表がありました。
沖縄では、梅雨前線の活動が活発になるなどの影響で、平年より雨量が多くなりました。5月1日から29日までの降水量は、南大東島で552.0ミリと5月の平年のおよそ3倍で、統計開始の1942年以来、5月として1位。那覇市では532.0ミリで、統計開始の1891年以来、5月として4位になりました。

30日、九州南部が梅雨入りしたとみられる、と発表がありました。

※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。梅雨入りの発表は速報値で、春から夏にかけての天候経過を考慮して再検討され、見直されることがあります。

台風1号 5月以降に1号の発生は4年ぶり

12日21時、フィリピンの東で台風1号が発生。5月以降に台風1号が発生するのは、2016年以来、4年ぶりです。14日15時には、非常に強い勢力になり、フィリピンを通過しました。その後、勢力は衰えながら北上し、17日3時にバシー海峡で熱帯低気圧に変わりました。

18日は、沖縄付近に熱帯低気圧周辺の暖かく湿った空気が流れ込みました。沖縄県南城市で1時間に55.5ミリの雨を観測し、5月として統計開始の1976年以来、5位になりました。

関東・東北 まるで梅雨 東京5日連続で日照0.0時間 42年ぶり

18日頃からオホーツク海に中心を持つ高気圧が南への張り出しを強め、関東や東北に冷たく湿った空気が流れ込みました。関東や東北の太平洋側では曇りや雨の日が続き、梅雨のような空模様になりました。
東京都心では、日照時間が18日から22日まで5日間連続して0.0時間になりました。5月に5日連続で日照時間が0.0時間になるのは、1978年以来42年ぶりです。

気温の低い状態も続きました。19日から22日までの最高気温は4日連続で、東京都心は20度未満、仙台市は15度未満になりました。5月以降夏にかけて、4日連続で東京都心で20度未満、仙台市で15度未満は、いずれも2008年以来12年ぶりです。仙台市の20日の最高気温は9.5度で、5月中旬以降夏にかけて10度未満になったのは、2005年以来15年ぶりです。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment