風景や静物を好んで描いた北海道函館市の画家、故石川慎三さんは、90歳を目前にして突然、画風が変わった。とりつかれたように描いたのは、北千島での戦闘とシベリア抑留体験だった。つらい記憶と向き合い、若い世代に託した「遺言」とは?
画家の夢、戦争で諦めた
慎三さんは1919年に函館に生まれた。子どもの頃から絵が好きで、画家を志した。旧制中学時代は東京美術学校(現・東京芸大美術学部)への進学を目指し、絵の予備校にも通って勉強を重ねた。だが、戦争によって夢は諦めざるをえなくなった。
拡大するシベリア抑留体験を通し平和について語る生前の石川慎三さん
20歳で旭川の陸軍歩兵部隊に入隊。やがて北千島の守備隊に配属となり、函館から1500キロ以上離れた幌筵(パラムシル)島に渡った。45年8月15日、日本の無条件降伏を知る。ところが、慎三さんたちに「終戦」はまだ訪れなかった。
ソ連の侵攻、すぐ横で仲間が、、、
3日後の18日未明。ソ連軍がカムチャツカ半島から北千島列島最北端の占守(シュムシュ)島に侵攻してきた。5日間の激しい地上戦に巻き込まれ、日本、ソ連の両軍とも多数の死傷者が出た。
すぐ横で、仲間が撃たれて倒れる。爆弾で吹き飛ばされる。船で移動中、別の船に移された直後、ついさっきまで乗っていた船が撃沈されたこともある。
拡大する海峡を隔ててカムチャツカ半島の砲撃に使われた旧日本軍の巨大な砲=1991年9月1日、占守島(シュムシュ島)
「隣で死んだあいつが、俺であっても不思議じゃない。生き延びたのは運としか言いようがない」
死と隣り合わせの恐怖を、慎三さんは妻の和加子さん(93)に語っていた。
武装解除され、投降した翌日。硝煙が漂う丘の向こうから、ソ連兵の集団がこちらに向かって近づいてきた。武器を持たない慎三さんらは身構えた。姿がはっきり見え出すと、その手には、民俗楽器のバヤン(アコーディオン)や弦楽器のバラライカを持っていた。信号ラッパしかなかった日本兵たちは、戦場に楽器を持ち込んでいたことに驚いた。
「戦争、済みました。一緒に歌いましょう」
拡大する訓練のため、占守島に広がる湿地帯を通過する戦車=「眼で見る連隊史 戦車第11連隊写真集」(78年7月、戦車第11連隊士魂会編)より
ソ連兵が声をかけてきて、楽器を鳴らしたり、コサックダンスを陽気に踊ったりした。日本兵も童謡「鳩ぽっぽ」やイタリア民謡「サンタルチア」を歌って返した。
零下30度の極寒、シベリアへ
そんな「懇親」もつかの間、慎三さんたちはシベリアへと送られる。
零下30度を下回る厳寒、強制労働、栄養失調……。過酷な抑留生活を体験した慎三さんは、人間考察など別の一面を、手記「もうひとつのシベリア抑留」に書き残した。
日本人捕虜収容所の近くにドイツ人捕虜収容所があり、穴掘り作業などを通じて交流があった。ソ連が示したノルマ表に従うだけの日本人に対し、ドイツ人はノルマ表の不合理性を指摘。日本人の自律性のなさを笑っていた。慎三さんは「私を含めて日本人は強いものや権力、権威に弱いようである」と書いている。
重労働を強いられていたが、やがてウラジオストクの収容所で「極東沿海州芸術班」が編成され、慎三さんは絵描きの腕が買われて絵画部門に所属した。さまざまなロシア名画の模写や、レーニンやスターリンら指導者の肖像画を描かされた。
拡大する北千島での戦闘などに関する資料を集めたスクラップブック=2020年7月25日、北海道函館市
音楽部門には、俳優黒柳徹子さ…
980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル