ホームレス支援を3年続ける夫妻が執筆し、「cakes」が「独創的な切り口が興味深い」として優秀賞を授賞した記事「ホームレスを3年取材し続けたら、意外な一面にびっくりした」。 【映像】ホームレス取材記事が炎上…社会問題をどう伝える? この記事に対して、「ホームレスを見下している。見世物みたい」「なんでこの記事が優秀賞に…?」「人間以外の生物の観察記録のようだ」など、批判的な意見が相次いでいる。 17日の『ABEMA Prime』では、今回の記事をどう受け止めたのか、話を聞いた。
■Twitterやnoteで自身の考えを投稿、批判も浴びたタレントでソフトウェアエンジニアの池澤あやか
「細かく見れば、確かに引っかかるポイントはあった。ただ、炎上するほどかと思うし、“上から目線だ”という意見についても、どこがそれに当たるのかは分からなかった。そもそもnoteは原石を発掘するような側面のあるメディアだし、cakesも本業がライターではないという人たちも参画して記事を書いている。言ってしまえば素人に近い人が書いているので、ときどき穴がある。また、SNSで意見が積み重なればいいが、ただ炎上しただけになると、メディアの人が謝罪し、記事取り下げなどの流れになり、結局はその話題をタブー化してしまうことに繋がるし、メディアの人はこの話題には触れないでおこうという意識の方が働いてしまうことになる。それよりは色々な記事がリリースされることの方が大事だと感じている」。 「世の中には真面目にホームレス問題に向き合っている記事が結構出ていると思う。しかしそういうものは多くの人に手に取ってもらって問題を知ってもらうのはハードルが高い。こういう側面はダメ、とタブー化するよりは、建築としてどうなのか、どういう知恵で生きているのかといった、もう少し多様な視点で光が当たるようになると、社会問題として多くの人が関心を持つようになると思う」。
■cakesで連載を持つロンドン在住の評論家・“めいろま”こと谷本真由美氏
「セミプロのライターの夫婦が素直な形で書いた記事だと思った。あまり悪い印象はない。私は本業で政策レポートなど、何百ページのもの、非常に堅いものを 書いてきた。一方でcakesやnoteなどでは非常に軽い記事も書いている。実はうちの子どももスマホやタブレットを使ってcakesの記事を見たりしている。オーディエンスによって書き分けるのは悪いことではないと思うし、今回の記事が優秀賞に選ばれたというのも、今までの社会問題を扱った記事に比べてライトで、素直な目線が反映されているので、そこが面白いと評価されたのではないだろうか。 イギリスで放送された生活保護の人を追ったドキュメンタリーでは、途中で窃盗に行ってしまったり、ドラッグを始めてしまったりする様子も流された。しかし、それが現実だ、あるがままの姿だということで批判は受けなかった。今回の記事に対して様々な人からカウンターアンサーや別の視点を提供されるのは非常にインターネット的だ。そこをとっかかりにして若い人たちに興味を持ってもらう。炎上するのはあまり良いことではないかもしれないが、議論が起こるのは非常にいいことだと思し、読んだ人の中から後に官僚になったり、政治家になったりする人が出てきて、社会政策や福祉政策を考えるときに活かされることもあると思う」。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment