新型コロナウイルスによる中断から約4カ月、Jリーグがついに公式戦を再開した。6月27・28日に、J2(2部リーグ)が第2節、J3(3部リーグ)が開幕戦を行った。 【全画像をみる】Jリーグ再開、無観客試合を盛り上げるテクノロジーに注目。スマホ画面連打で届いた声援に選手も胸アツ 公式戦再開にあたって、感染防止など安全対策に慎重を期するため、まずは「リモートマッチ」と呼ばれる、観客をスタジアムに入れない形での試合となった。 各チームとも、どうすればリモートマッチを、スタジアムで応援できないファンやサポーターたちと一緒に盛り上げられるのか、楽しめるのか、多様な工夫を試みた。 例えば、サポーターの顔写真パネルを有料で試合会場の客席に置いたチームがいくつかあった。また、応援の音声データをチームに送り、試合中に流したところもあった。
導入が多かった「リモート応援システム」
今回の公式戦再開で導入が多かったのが「リモート応援システム」だ。 試合自体はテレビ放送やインターネット動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」で観戦しながら、自分の応援するチームに対し、スマホのブラウザあるいはアプリ画面上にある「歓声」「拍手」「激励」などのボタンを押すと、試合会場のスタジアムのスピーカーから、それぞれ押したボタンに応じた音声が流れる。仕組みはとてもシンプルだ。 サポーター不在で味気ないスタジアムの雰囲気を少しでも盛り上げるという点で、非常に面白い取り組みと感じた。 6月27・28日の試合では約半数がこのシステムを導入。録音されたものとはいえ、サポーターの声援や拍手がスタジアムのフィールド上の選手たち、さらにはテレビやスマホを通じて観戦者たちにも届いていた。 ただし、問題がなかったわけではない。スタジアムから流れる音声はチームごとにまちまちで、あまり響いていなかった音が突然大きくなったり、無音状態から突然大音量で声援が流れたり、システムを運用する側がまだ慣れていない様子が散見された。 東京ヴェルディの井上潮音選手は、6月27日の町田ゼルビアとの試合後、リモート応援システムについて、こう感想を語っている。 「大きい音量だったんで、フィールド上でもよく聞こえました。サポーターがいるような感覚で試合させてもらった。直接生の声ではなかったですが、自分たちの背中を押してくれてるなと感じました。(音声が流れたり流れなかったりしたが)要所で流してくれてたんで、特に気にはならなかった」 このシステムは、ヤマハが開発した『Remote Cheerer powered by SoundUD(リモートチアラー・パワード・バイ・サウンドユーディー)』を活用している。新型コロナウイルスの感染拡大に直接関係なく、2年前から開発を進めてきたものだ。 遠隔地にいる人、また病気や寝たきりの人、仕事で忙しくて現場にいけない人など、何らかの事情でスポーツの試合や音楽イベントの現場に行けない人たちが、ライブ会場にいる人たちと同じように楽しめるよう作られた。 当初は2020年秋を目処にローンチする予定だったが、コロナ危機を受けて前倒しで開発。実証実験という形で、Jリーグやプロ野球の千葉ロッテマリーンズで活用している。 6月13日にジュビロ磐田の練習試合をネット生配信するのに合わせ、このシステムの公開実証実験を初めて行ったところ、大好評だった。その後、反響が国内外からあり、「海外ですと、ヨーロッパのサッカーチームやクリケットのチーム、競馬団体からも問い合わせがありました」(ヤマハの担当者)という。 リモート応援システムの仕組みも非常に興味深い。 スマホ画面を叩いた応援データはいったんヤマハのクラウドサーバーに集まり、そこに蓄積されたデータ数量に合わせて、応援、声援、拍手など、どの音声を流すかが決められる。 音声はチーム側で自由に作ることができるので、各チームのサポーターの声援を使い、独自色を保った応援を展開できる。 また、スタジアム側にとっても導入しやすいシステムで、音声コントロール室(放送室)でタブレットにつないで使うだけ。「公開実験を行った際、スタジアムにはそもそもある程度しっかりしたスピーカーがあるので、既設のもので十分対応できるとわかりました」(ヤマハの担当者)
Source : 国内 – Yahoo!ニュース