SNSによって曖昧になる番組とリアルの境界線…“スタジオ受け”が視聴者に影響も? リアリティーショーと日本のテレビを考える(ABEMA TIMES)

 プロレスラーの木村花さんの死去を受け、与野党や業界団体がSNSにおける誹謗中傷の対策に乗り出す中、出演中だった番組『テラスハウス』のあり方そのものが批判を浴びている。

【映像】出演者の“心のケア”は十分? 誹謗中傷と隣り合わせのSNS

 26日の『ABEMA Prime』では、この「リアリティーショー」という番組形式について、愛知淑徳大学の富樫佳織准教授を交えて考えた。

■SNSによって番組とリアルの境界線が曖昧に

 まず、リアリティーショーという形式について、富樫氏は「基本的に出演者サイドにも制作サイドにも台本はなく、とにかくずっと撮影しておいて、パッケージに収めるために編集をしていく。その段階でテーマが決まり、エピソードごとにタイトルが付いていく。一方ドキュメンタリーの場合、最初に構成といわれる流れは作るものの、撮ってから考えよう、撮ってから作ろう、ということはない。まず長期間の下取材をし、過去の新聞記事や書物、データ、そしてインタビュー映像などを入れ、メッセージを伝えるためのストーリーに仕上げていく」と説明する。

 「昔からあったアメリカの『アメリカン・アイドル』や日本の『スター誕生!』のような、新人を発掘していく形のものに加え、スマホやSNSが浸透するにつれて、『サバイバー』のように無人島で勝ち抜いていくようなコンペティション番組、そして何人かが一緒に過ごす恋愛ものが人気を博し、浸透していった」。

 「台本」の問題について、お笑い芸人の立場からケンドーコバヤシが「番組によりけりだが、バラエティでも“こういうボケを”みたいなところまで書いてある台本もあって、できすぎるスタッフがいる場合、それがこっちの発想を超えている時すらある」「台本通りに進めようとする出演者もいれば、完全無視みたいな出演者もいる。僕の場合、スタッフと仲良くやっていきたいとは思っているが、台本は読まないようにしている。苦しい言い訳になってしまうが、根がクソ真面目なので(笑)、台本どおりにやろうとした結果、自由な発想ができなくなってしまうというか…」と明かすと、進行の平石直之アナも「制作陣には、出演者に対して“台本を超えるパフォーマンスを見せてくれ”という思いがある」と応じた。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment