日本に110万人以上がいるといわれる“ひきこもり”。また、長期化・高年齢化に伴い、50代の当事者を80代の支が支えるという、いわゆる“8050問題”も深刻化しているとされる。 【映像】“ひきこもり“コロナで倍増? 当事者の苦悩とは 16日に都内で開催された、ひきこもりの子どもを持つ家族たちの集まりでも、「来年でもう10年間。正直言って私、耐えきれない」「親はいつか死ぬ。ひとりぼっちになったらどうするのだろう」「信じて動き出すのを待つと分かっていても、やはり心配」といった声が上がる。
そうした中、当事者としての経験をベースに、「生き難さコンシェルジュ」として数多くの当事者・家族などのサポート活動をしているのが、大橋史信さん(40)だ。コロナ禍の今は、オンラインで当事者の相談に乗る。 「なぜ生まれてきて、生きていくかのような、ある意味で哲学的に自分の生きづらさを見つめて、語れるようになっていった。もう一つは、親を許すということ。憎んでいた人、責めていた人たちをいかに許せるかどうかというところが大きいと思う。そして、第三者の“人薬(ひとぐすり)”。やはり社会に戻るためには、人の力を借りなければいけない。私も同じような生きづらさを抱えていた仲間たちや他の親たちに助けてもらった」。 自らについて、「家族との確執。ワーキングプア。いじめ・不登校。発達障害。ひきこもり。“生きづらさ5冠王”だ」と表現する大橋さん。だからこそ、「まず困りごとを聞いて、その人に必要なものはなんなのかということを考えて、オーダーメイドで形にしていく」。“コンシェルジュ”を名乗るゆえんだ。
取材中、大橋さんが相談を受けたのは、およそ3年に及ぶひきこもり生活から脱却したいと話す男性(40)。家族間のトラブルから就職時に必要な保証人を立てることができず、生活保護を受けながら一人暮らしをしているという。また、他人とうまくコミュニケーションを取ることができず、「何を言っているか分からないなどと言われてしまう」と苦しい胸の内を明かす。大橋さんは「例えば週1回で、ちょっとお手伝いというか、話し相手をしてもいいよという人がいたとしたら、繋がってみたいと思う?」と提案。男性は「思う」と答えていた。 また、別の相談者から「当事者たちが安心して集まれる居場所を作りたい」と相談されると、地域の社会福祉に取り組む団体などの情報を提供。さらに行政機関への相談の際には付き添うなど、困りごとの背景に個別に迫り、根本的な解決を目指す。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース