様々な批判を受けている安倍晋三首相主催の「桜を見る会」。2019年の招待者名簿が直後に廃棄されたとして注目を集めるなか、国立公文書館には、いまから60年以上前の「桜を見る会」の名簿が保存されていることがわかった。「歴史」を紐解くと、いったい何が見えてくるのだろうか。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
安倍政権下で参加者の数や予算が急増していたことから、批判が高まっていた桜を見る会。首相による地元後援者の招待や、安倍昭恵夫人の推薦枠や自民党枠などが存在したことから「私物化」の指摘もあがっていた。
そのなかで注目されているのが「招待者名簿」だ。
過去には「マルチ商法」としてのちに行政処分を受けたジャパンライフ元会長も参加していたほか、今年は反社会的勢力が招待されていたことも明らかに。野党側は2019年分についても開示を求めている。
しかし、「桜を見る会」の招待者名簿は、各省庁などの取りまとめをする内閣府が保存期限を2018年4月にそれまでの「1年」から「1年未満」へと変更した。
そのため、2019年4月13日に開催された招待者1万5400人分の名簿が5月9日に破棄されており、安倍首相はデータについても復元ができないと主張している。
国立公文書館に1950年代の名簿が
そもそも「桜を見る会」は、1952年に当時の吉田茂首相が戦前に開催されていた「観桜会」を参考に始めたものだ。
国立公文書館には、1953(昭和28)年からの資料のほか、56年(昭和31年)とその翌年の招待名簿など、関連資料が複数存在していた。インターネット上で閲覧できるものもある。
1956年4月18日(水曜日)の「桜を観る会」の名簿によると、鳩山一郎首相(当時)主催の同会で招待をされたのは、4400人。
その半分が、招待者の「夫人」という数え方をしている。つまり実質的な招待者は2200人で、そのほとんどが男性ということだ。
招待範囲は「外交団、皇族、元皇族、各大臣…」とはじまり、最高裁判所長官、衆参両院議長、国会議員や認証官(天皇の認証が必要とされる国家公務員。検事総長や侍従長、特命全権大使など)が並んでいる。
さらに、国立国会図書館長や、警察を管理する国家公安委員、内閣官房長官および各政務次官、法制局長官などの政府関係者が。
いまは官房長官が招待者の最終決定者であり、かつ自らの招待枠もあったことが明らかになっているが、当時は官房長官は招待される側だった、ということがわかるだろう。
その後は、衆参両院事務総長や公正取引委員会、土地調査委員会、学士院、芸術院の関係者、特殊銀行会社の社長、東京都と隣接県の知事や議会議長、さらに横浜市長ーーそして「各界代表」と続く。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース