「一度に2人分の子育てが終わってラッキーね」
双子を育てる両親に、悪気なくかけられていた言葉だ。
【全画像をみる】#助けて多胎育児 にこれまでにない注目、双子姉妹の筆者も考えた
私は25年前に双子姉妹の次女として、姉より5分(だけ)遅れて生まれてきた。そして、同じタイミングで小学校・中学・高校・大学へと進学し、ほぼ同時に私たち姉妹は社会人になった。
年の差のある兄弟であれば、兄の受験が終わったら次は弟という風に、次から次へとライフイベントがやってくるだろう。私たちは同じ年に大学受験をしたので、ハラハラする時期は1年分だけ。「全部1回で済んでラッキーね」と声をかけたくなる気持ちも理解できる。
しかし、多胎児の子育ては、時に“ラッキー”とは言えない重い負担を抱えることにもなりうる。2018年1月、愛知県豊田市で、三つ子の母親が生後11カ月の第3子を床にたたきつけて死なせてしまう事件が発生した。
また、2019年10月には名古屋市営バスを利用とした母親が双子用のベビーカーを持ち込むことができなかったことが報じられ、話題になった。
これらの事件や問題・出来事をきっかけに、多胎児の子育て負担の重さに注目が集まってきている。
多胎児を育てるということは、全てが一度に済むとだけではなく、数人分の子育てにかかる全ての負担が同時に降ってくるという、想像を絶する世界でもあるのだ。双子に生まれた当事者として、家族にまつわる事業を営む会社manmaの経営者として、多胎児の子育て支援について考えたい。
少子化社会で増える双子の割合
多胎児支援について考える上で、生まれてくる子どもの数に占める占める双子の割合が増加しているという事実を、私たちは直視しなければいけないだろう。
少子化が進行を続ける日本において、出生数は過去最低の91万8397人にまで減少した(2019年厚生労働省人口動態統計)。一方で、双子の数は1975年から2009年にかけて、ほとんど減少がみられない。医療技術の向上、不妊治療の進化などにより、出生数に占める双子の割合が増加し、50年前と比べて約2倍になったともいわれている。
私が子どもの頃は、双子がとても珍しがられ、双子であるだけで恥ずかしいぐらいに目立っていた。しかし、以前に比べて双子は珍しくない存在になってきている。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース