【動画】凍った海の上の走るマラソン大会。走り心地を記者がリポート=原知恵子撮影 日本で唯一、陸地を一切走らない。走るのは、極寒の凍った海の上。そんなクレージーなマラソン大会が、オホーツク海に面する北海道・別海町であった。視界一面、真っ白な氷と雪の大地――。「最果て感」漂う過酷な大自然のレースを、記者が自腹で走りながら取材した。 □ 完走率と参加費に臆したが… 「こんなクレージーな大会があるなんて!」 別海アイスマラソンの存在を知ったのは、昨年11月だった。 大会は今年で2回目。コースとなる野付湾は水深の浅い内海で、厳冬期になると全面が凍るという。公式HPを見ると、第1回大会の42キロの部の優勝タイムは5時間34分、完走率は約40%だった。 「絶対、ふつうの大会じゃない……」 数値で察した。23年の東京マラソンならば、完走率は95%。高温多湿に見舞われた北海道マラソンでさえ、81%だ。それを、わざわざ4万円もの参加費を払って出走した猛者が、半数以上、完走できていない。 現地の最低気温は「マイナス20度で普通」。推奨装備も「スキーゴーグル」「手袋2枚」など、明らかに通常のマラソン大会とは異なる。参加費も高い。 それでも、転勤で札幌市民となって1年目、島根県出身の記者にとっては「日本でここでしかできない」「道東の大自然」に心が揺さぶられた。 主催者によれば、同じような体験ができる「南極マラソン」ならば、渡航費も含めると約300万。見方によっては「安い」ともとれるのだ。しかも、「空港から会場まで車で30~40分」「街中からシャトルバス運行」。公共交通機関のみでたどりつけそうだ。 悩んだ末、16キロの部(参加費2万5千円)への挑戦を決めた。16キロは、野付湾から北方領土・国後島までの距離に相当する。「走りながら領土問題を考えて欲しい」。そんな主催者の思いにも共感した。そして3カ月弱、札幌で雪道を月間100~120キロほど走って対策、休暇を申請した。 別海町は漁業や酪農がさかんなまち。一方で、人口減少が進んでいます。アイスマラソンに込められた願いとは。 □ 「滑る」というより「もがく」 レース当日の2月11日、天候・晴れ。 コースは一面、真っ白な世界… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
ひな人形で源氏物語、「光る君へ」合わせ 手作りの頭部で人物表現
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせ、源氏物語の世界をひな人形で表現した企画展が、山口県光市室積5丁目の光ふるさと郷土館で開催中だ。物語の印象的な場面を所蔵のひな人形などを使って再現。構想から制作まで2年をかけ、職員全員で完成させた力作だ。3月10日まで。 源氏物語は、「光る君へ」の主人公になる紫式部(生没年不詳)によって、平安時代中期に書かれた全54巻の長編小説。天皇の皇子として生まれた光源氏を主人公に、多くの女性との恋愛や貴族社会での浮き沈みを描いた。 展示では第1巻「桐壺(きりつぼ)」~第9巻「葵(あおい)」の中から八つの場面などを取り上げ、計73体のひな人形で表現。社(やしろ)や小道具などは5人の職員全員で手分けして作った。各巻の内容もコンパクトにまとめて紹介。五つの香りをかぎ分け、組み合わせを当てる「源氏香」という香道の遊びの体験コーナーも設けた。 「下調べに1年、作るのに1年かかりました」と、職員の野村崇子(たかこ)さん(44)が振り返る。企画展に向け、古典の好きな野村さんが源氏物語を読み込み、各巻を象徴する場面を選定。物語成立後に絵画化された絵巻物などを参考に構図を決めていった。 例えば、第1巻「桐壺」では、光源氏の父、桐壺帝の寵愛(ちょうあい)を一身に集める桐壺更衣(きりつぼのこうい)が周りの女性の嫉妬やいじめを受けながら帝の部屋に向かう様子を再現。第9巻「葵」は、源氏の愛人・六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)が生き霊となって、懐妊した正妻・葵の上を呪うシーンを描いた。傍らには配置した人形や小道具などの解説、注目ポイントを記した英訳付きのキャプションも添え、訪れる人に分かりやすい工夫もした。 苦労したのは、人形の頭部の作り直し。ひな飾りは平安時代の婚礼を模しているため装束の大半はそのまま使ったが、五人囃子(ばやし)や三人官女などの顔はどれもぽっちゃりしていて源氏物語の多彩な登場人物の特徴を表せない。雅楽を演じる光源氏や頭中将(とうのちゅうじょう)、年老いた尼君、不美人の末摘花(すえつむはな)などは人形の胴体だけを使い、頭部は粘土で新たに作って付け替えた。 100円ショップで購入した、すしを巻く巻きすを加工して作った御簾(みす)をはじめ、几帳(きちょう)や屛風(びょうぶ)、つのだらい、偏つぎなど小道具にも凝り、みやびやかな宮廷の雰囲気を演出した。 「現代とは異なる文化や価値観に戸惑うかもしれませんが、今も昔も変わらず人々が抱える葛藤や世の無常がこの物語の大きなテーマ」と野村さんは話す。 使われたひな人形は市民から寄贈されたものばかり。「一度は役目を終えたおひなさまたちが演じる源氏物語を通して、日本が誇る文学作品に興味を持ってもらえたら」と来場を呼びかけている。 月曜(祝日の場合は翌日)と第1火曜は休館。入館料は一般260円、高校生以下無料。問い合わせは同館(0833・78・2323)へ。(三沢敦) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
今季ユニホーム、納期6月に… 「なら歴代ユニで応援だ」 J2長崎
サッカーJ2のV・ファーレン長崎は24日に今季開幕戦を迎える。ただ、サポーター向けの今季ユニホームの納期が6月中旬以降に遅れる見通しで、予約者に同デザインのTシャツや過去のユニホームなどを配る。開幕直前に思わぬトラブルに見舞われたが、慣れ親しんだトランスコスモススタジアム長崎(長崎県諫早市)から10月にはピーススタジアム(長崎市)に本拠が移る節目の年とあって、「歴代のユニを着て歴史を楽しもう」という前向きなサポーターもいる。 長崎は今季からユニホームのメーカーを変更。そのメーカーと代理店から製造遅延の連絡があった。これをうけ3月24日までに予約購入した人にTシャツもしくは2018~23シーズンのユニホームと、オンラインショップで使える2500円分のクーポンを配る。 長崎は被爆地とあって毎年夏、特製の「平和祈念ユニホーム」で平和祈念試合を行うが、今季は選手着用分のみとなり、サポーター向けの販売はなくなる。 SNSには今季ユニで開幕を… この記事は有料記事です。残り189文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
なお2万戸超で断水、被災者を支える「湧水」 各地で減少「保全を」
2万戸超で断水が続く能登半島地震の被災地で、自衛隊などによる給水に加え、地域の「湧水(ゆうすい)」が生活を支えている。湧水は各地で量の減少や水質の悪化が課題となっており、環境省は災害時の水源になるとして保全を呼びかけている。 湧水でやっと洗濯、「本当に助かる」 半島の先端にある珠洲市では、ほぼ全域で断水が続く。市街地から車で10分ほど、正院町平床に湧水を提供する「給水所」がある。 9日に訪れた女性(43)は、併設された洗濯機を利用。「水がなく困っているので、本当に助かる」とほっとした表情を浮かべた。給水を使ったコインランドリーがどこもいっぱいで洗濯ができずにいたという。 朝夕には、ポリタンクや洗濯物を持った人がたくさん訪れる。ベンチや伝言板も置かれ、地域のコミュニケーションの場にもなっている。 裏山から流れ出す水、「もしかしたら」 湧水や洗濯機を提供している… この記事は有料記事です。残り1188文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません 能登半島地震 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「おいしい」だけでなく「違和感」も ウフマヨを真っ黒にしたわけは
記事の後半でレシピをご覧いただけます 「新しい『体験』をしてほしい」と考え、化学の知識に基づく日本酒と食事のペアリングを広めてきた千葉麻里絵さん(39)。2022年、さらに多様な人にペアリングを楽しんでほしいと東京・西麻布に日本酒専門店「EUREKA(ユリーカ)!」を開きました。 「ユリーカ」は「覚醒」や「発見」を意味します。一方、「!」はびっくりマークではなく、数学の「階乗」。「『発見』が掛け合わさって増えていくといい」との願いを込めました。海外からのお客さんも増え、日本酒のペアリングを楽しんでもらっています。 千葉さんは「心地よい違和感」を大切にしているといいます。背景には、パッチワークアーティストだった母の影響があります。子どものころ、千葉さんがピンクや花柄などの布でパッチワークを作っていると、母がその中の1枚をグレーの布に変えました。「少しノイズが入ると、とたんにかっこよくなる」という感覚が心に残りました。 「EUREKA!」の看板メ… この記事は有料記事です。残り929文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
静岡・伊豆の国市の山車横転14人死傷事故 運行関係者2人書類送検
2024年2月23日 11時30分 静岡県伊豆の国市で昨年11月、秋祭りの山車が横転し、1人が死亡、13人が重軽傷を負った事故で、同県警は22日、山車の運行にかかわっていた関係者2人を業務上過失致死傷の疑いで静岡地検沼津支部に書類送検し、発表した。2人とも容疑を認めているという。 書類送検されたのは、いずれも伊豆の国市在住で、山車の誘導責任者を務めていた男性会社員(39)と祭りの責任者の建設業の男性(70)。 県警交通指導課と伊豆中央署によると、同市田京の市道で昨年11月3日午前8時40分ごろに起きた事故で、会社員は適切な誘導の指示をせず、建設業の男性も安全な運行方法をきちんと伝えないまま運行させたため、山車が坂道で暴走し、巻き込まれた男性(当時72)を死亡させ、24~55歳の男性13人には重軽傷を負わせた疑いがある。 事故当時、会社員は山車から離れて運行を誘導していた。建設業の男性は横転現場ではなく、神社にいた。 捜査関係者によると、山車が坂道を下る際には前方にいる綱の引き手が後方に回り、坂の上から引っ張って山車の速度を緩めるなどの必要な運行方法を2人とも認識していながら、適切に対応していなかった。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
コロナに負けず「ぐるっぴー」は走った グリスロが変える南国のまち
宮崎市の玄関口、JR宮崎駅。西口を出るとすぐ、バスターミナルだ。エンジン音を立てて、大きなバスが行き交う。その横で「どけどけ感」の全くない、ちんまりとした黄色い「箱」が止まっている。「ぐるっぴー」だ。 ぐるっぴーは全長4・3メートル、幅2メートル、高さ2・43メートル。乗客定員は9人。タイヤは八つ。側面に窓ガラスはなく、荒天の時は透明な幕を下ろす。イスは木製の対面式。座ると前の人との距離が近い。 お客は制服姿の女子高生3人、エコバッグを抱えた夫婦1組、子連れの女性、それと記者の8人。運賃は1回100円。交通系のICカードも使える。 「グリスロ」をご存じですか。まちを電池でゆっくり走る小さなバスやカート「グリーンスローモビリティ」のことです。西日本で初めて路線バスとして走らせた宮崎市。なぜ普通のバスでなくグリスロだったのでしょうか。 「発車します」。アナウンスの後「ぎゅい~ん」という音がして加速する。暑い日だった。風がびゅんびゅん吹き込む。 誰もスマートフォンを見ない。高校生と夫婦が話す。「一度乗ってみたくて」「私たちは買い物でしょっちゅう」。お知り合い? 「いいえ」。窓なくて、暑くないですか? 「いいえ」 追い越されても、ぐるっぴーは淡々と走る。子どもが歩道に手を振る。歩いている人が笑って振り返す。記者も下りて、次のぐるっぴーに手を振った。運転手も、乗客も、振り返してくれた。みんな笑顔だった。 これはバスか。遊園地の乗り物か。どっちだ。 ぐるっぴーは宮崎駅と、中心… この記事は有料記事です。残り2551文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
市民が守った伐採寸前の校庭の桜「だれか引き取って」 東京・国立市
東京都国立市の市立国立第二小学校に、サクラなど仮移植された36本の樹木がある。昨年5月に始まった校舎建て替え工事に伴って校庭の片隅に植え替えられたのだが、工事終了後に校内に戻すのは難しい状況だという。そこで市民有志が、「どこかで生き延びてほしい」と引き取り先を探している。 校舎建て替え工事では、校門から続く桜並木を含め、樹木160本中100本が伐採される計画だった。これを知った市民10人が「くにたちみらいの杜(もり)プロジェクト」を立ち上げ、昨年2月、工事開始直後に切られる46本の保全を市に求めた。木々は児童に命の大切さを教え、近隣住民の憩いの場でもある、と訴えた。 市と同プロジェクトは協定を結び、緊急措置として市民有志と全国から集まった造園職人らにより、校内東側の壁ぎわに36本が仮移植された。残り10本は山梨県内の造園家の敷地に運ばれた。費用は市民側が全て負担した。 市民有志は、仮移植された樹… この記事は有料記事です。残り775文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
被災地の住宅再建に交付金最大300万円、全容判明 現役世代も対象
能登半島地震で倒壊した住宅の再建支援策として政府が検討する新たな交付金制度の全容がわかった。支給額は最大300万円。対象は石川県の6市町で、高齢者や障害者がいる世帯のほか、現役世代でも住民税非課税世帯や児童扶養手当の受給世帯などを対象とする。対象外の世帯には住宅融資の金利を助成し、人口流出を防ぐ。 岸田文雄首相が24日に石川県を訪問し、表明する。こうした対策にあてるため、今年度予算の予備費から1千億円規模を追加支出する考えだ。 新たな交付金は、既存の被災者生活再建支援法に基づく支援金(最大300万円)に加えて支給する。家財などが損失したり、住宅が半壊以上の被害を受けたりしたことが要件で、高齢者や障害者のいる世帯のほか、資金の借り入れが困難な世帯も対象となる。家財などの購入支援として最大100万円、住宅の再建支援として最大200万円を支給。費用は国が8割、県が2割を負担する。 資金の借り入れが困難な世帯には、住民税非課税世帯や児童扶養手当の受給世帯、一定のローン残高がある世帯のほか、地震の影響で家計が急変した世帯、離職や廃業した人がいる世帯などが含まれる。 高齢化率が著しく高い能登地… この記事は有料記事です。残り132文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません 能登半島地震 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「大谷グラブ」の最適球はこれ! 元甲子園球児が地元小学校に寄贈
大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手が全国の小学校に贈ったグラブが行き渡り始めた。甲子園出場経験のある男性が「意外と小さく、軟らかい。軟球やソフトボールではけがをする可能性がある」と心配し、居住地の学校に安全にキャッチボールを楽しめるボールを寄贈した。野球の楽しさをたくさんの子どもたちに知ってもらい、仲間づくりにもつなげたいとの思いだ。 男性は、幼児向けにボール投げ教室をしている長浜茂雄さん(71)=埼玉県本庄市。たまたま大谷グラブに触れる機会があり、思ったよりも小さく、軟らかいと感じた。「スピードの出る軟式球だとけがをするかもしれない」。教室で使っている市販のボールを使うべきだとピンときたという。 長浜さんは、県立熊谷商業高校の野球部出身。1970年に正捕手として夏の甲子園に出場し、ベスト8になった。埼玉県内の子どもたちが全国体力調査のソフトボール投げで全国ワーストになったと知り、2008年から本庄市内外の幼稚園や保育園を回り、ボール投げ教室を開いてきた。参加した子どもは、のべ約1万3500人に上るという。 そこで使い続けているのが安… この記事は有料記事です。残り499文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル