警察の中でも、暴徒の制圧や災害現場での活動など体を張った任務を担う機動隊。訓練の一部が公開され、報道機関の記者も体験できるという。記者(24)も参加してみた。 朝稽古で早くも疲労困憊 午前7時、金沢市小立野1丁目にある石川県警機動隊の拠点で剣道の朝稽古が始まった。まずは道場内を何周も走る。間髪を入れず、竹刀の素振りやすり足などが続き、記者はさっそく疲労困憊(こんぱい)に。だが、指導をしていた後藤拓真隊員は言う。「いざというときにためらいが生じないよう武道の訓練は大切」 隊の定員は56人だが実人数は公表していない。武道に専従し、対外試合に出る隊員もいる。銃器対策部隊やレンジャー班などがあり、選抜された屈強な隊員らは普段、有事に備えた訓練や鍛錬をしている。 「集団警備力の中核」。機動隊は警察内でそう呼ばれる。金沢マラソンや花火大会など大規模イベントで雑踏警備をしたり、デモや街宣など市中の動きを察知して出動し、周辺に控えたりする。事が起きた時に鎮めるためだ。 重装備で駆け足 「毅然として」 関連する訓練も体験した。防護装備に身を包み、盾を左手で持つ。合わせて約13キロ。それで駆け足をするという。 「声だしていけ!」。大内靖文小隊長のかけ声で、3列の隊列から「けんき! けんき!」(県警機動隊の略)の声が響く。はじめは「意外といける」と思った。 だが、盾が予想外だった。約… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
家族と暮らすのがしんどい男性 清田隆之さんがすすめる段階的家出
私は家族と暮らすのがしんどいです。虐待やDVといった問題があるわけではありません。むしろ両親の仲も良く、平和な家庭と言えます。 家族といるとき、私は自然体でいることができません。食事の席では家族の話に良いリアクションをとらないと――などと気をはっています。家族に何か相談をもちかけて適当に流されると、しばらく立ち直れないほどショックを受けてしまいます。疲れているときでも、黙りがちになって「機嫌悪い?」と言われるのが嫌で、無理に元気に見せてしまいます。 いつから、どうしてこうなってしまったのか、自分でも分かりません。とにかく早く家族と離れ、一人暮らしがしたいです。それを親に言うと「今までこんなに世話してあげてきたのに。感謝しているの?」と怒られます。もちろん感謝しているし、ずっと支えてもらってきたのもわかっています。でも、どうしようもなく家族と暮らすのがしんどくて疲れます。 「家族」は、人が最も大切にすべき存在であるのに、こんなふうに考える自分が嫌いになります。自分は人として「欠陥品」のように思えます。こんな私でも、これからの自分の努力次第で、家族と暮らしたいと思えるようになるでしょうか。 回答者 文筆業・清田隆之 家庭は平和で、特別な問題はない。でも、相談を適当に流されたり、元気ない自分を見せられなかったりするのはしんどい。家族には支えてもらった恩があり、頑張ってちゃんと振る舞おうとするも、やっぱりしんどい。家を出たいが反対され、「恩知らず」という旨のことまで言われた。そういう中で罪悪感や自己嫌悪が募り、精神的な限界を迎えているのが相談者さんの現在地だと思います。 短い相談文を読んだだけで家族のことをあれこれ決めつけることはできません。しかし、相談者さんが現にしんどさを抱えていること、両親がその声に耳を傾けてくれないことはれっきとした“問題”です。第三者の目から見たら、息子の努力や我慢によって保たれている〈平和〉は本物なのか疑わしいし、自分のことを〈欠陥品〉とまで思わせてしまうほど息子を追い込んでいる状況を思うと、両親の「今までこんなに世話してあげてきたのに」といった発言は、もはやDVに該当する内容にすら感じます。 まずもって言いたいのは、相… この記事は有料記事です。残り576文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「牛舎のにおい」「バカ頭」など暴言 埼玉の保育所で約20人に虐待
埼玉県熊谷市立吉見保育所で不適切な保育が発覚した問題にからみ、同市は22日、所長と保育士から「心理的虐待」を受けていた児童が0~6歳児の19人にのぼり、所長による身体的な虐待もあったことを新たに確認したと発表した。 市が同日開いた会見で明らかにした。 市保育課によると、女性所長(51)と主任保育士の女性(49)は2022年ごろから、19人に「あのバカ頭」「全部DNA」「牛舎みたいなにおい」などの暴言を浴びせていた。他の保育士4人も同調するなどしていたという。 さらに、所長が今夏、2歳女児の脚を平手でたたいたことが、複数の保育士の証言から判明した。所長は身体的虐待について、市の調査に「覚えていない」と話しているという。 新藤守治課長は「(組織の)風通しの悪さが要因の一つ」と見解を述べた。 市は昨秋、保育士の一人から「所長の指導が厳しい」と通報を受け、同課が「パワハラにつながる恐れがある」として所長を指導したという。新藤課長は「厳しい指導をする所長のもと意見が言いづらい状態だった」とし、その後も所長の職を務めさせていたことについて「対応が甘かった」と話した。 調査は今後も続け、年度内の全容解明を目指すという。また、再発防止のため全12市立保育所へのカメラの設置や保育士への研修強化などに取り組むとした。 市は11月末に保護者らからの通報を受けて調査を開始。虐待行為を確認した所長と主任保育士の2人を、今月6日に業務から外した。来年1月1日付で保育課付に異動させる。 吉見保育所は0~6歳児の59人が通っている。(猪瀬明博) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
中学受験、続ける?やめる? 塾代表に聞く、決断のリミットと注意点
中学受験を目指していても、思うように成績が上がらなかったり、勉強に疲れてしまったり……。受験をやめるかどうか、悩む親子は少なくありません。中学受験専門塾「スタジオキャンパス」(東京都世田谷区)代表の矢野耕平さんに、そんな親子へのアドバイスや、「撤退」を判断する際に気をつけたいポイントを聞きました。 「撤退」の判断、分岐点は ――中学受験の準備を続けるか、最終判断するべきタイミングはいつだと考えますか。 中学受験を目指す場合、小学… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
息子に異変、中学受験から「撤退」 いま「英断だった」と思える理由
成績が伸び悩んだり、受験勉強に嫌気がさしてしまったり……。中学受験の準備を進めるなかで、「もうやめようか」と悩む受験生や保護者は少なくないようです。SNSにも「撤退」をめぐる様々な体験や悩みが投稿されています。タイミングや高校受験への影響など、「撤退」問題にどう向き合えばいいのか。経験者や受験の専門家に聞きました。(中井なつみ) 目に力なく、口数も減少 「受験をやめるのは、悪いことじゃないよ」 長男が小学校6年生になる直前の春休み。自宅のソファで、東京都の自営業、砂羽美佳さんは長男の横に座ってこう切り出した。 4年生になるときから塾に通ってきた。自身も中学受験を経験した砂羽さんが「(将来に向けて)より多くの選択肢を得られれば」と考え、受験を提案した。 だが、5年生の秋ごろから、異変を感じることが増えた。ぼーっとして目に力がなかったり、口数が減ったり……。学校で忘れ物が増えていたことも後から知った。 下校後すぐに塾に行き、遅いときには、帰りが平日でも午後10時を過ぎることもあった。慢性的な睡眠不足になっていた。 「やめたい」と言った息子にかけた言葉 砂羽さんと向き合った長男は… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
原発の「スイハンの壁」崩れかけていたのに 「また振りまわされる」
40年以上前から原発建設計画がある山口県上関町。建設予定地の対岸に浮かぶ祝島(いわいしま)の食堂「わた家(や)」はにぎわっていた。 2011年に綿村友子(68)が開いた店だ。とれたての魚や野菜を幼なじみの女性たちと料理する。滋味あふれるランチをいただき、話を聞かせてもらった。 綿村は10年に広島からUターンした。建設予定地での座り込みに初めて加わったのは11年2月。中国電力が約600人を動員し、海面埋め立て工事を進めようとした時だ。 夜明け前に船で向かった。年上のおばちゃんに「戦争よ」と言われ、心臓がバクバクして口から出そうだった。 その翌月、3・11が起き、工事は一時中断された。「原発はもうできない」という空気が町に広がった。島の緊張感も、次第にゆるんだ。 ある日、原発推進派の島民がそっと食堂をのぞきこんだ。子どものころ親しかった相手だ。コーヒーを出し、原発の話は避けて、昔話に花を咲かせた。他の推進派の人もご飯を食べに来るようになった。 5年ほど前からは、仲間とつくる「びわ茶」を本土側にある道の駅に出し始めた。原発の交付金で町が建てた施設だ。抵抗はあったが、若い町職員に「原発は横に置いて考えましょう」と説得された。当時の柏原重海町長も「原発財源に頼らないまちづくり」を掲げていた。 「やっと町がうまくまわり始… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
« Géopolitique du Japon. L’empire insulaire », de Philippe Pelletier : replacer le Japon sur la carte du monde
Une partie du Japon, vu de l’espace, en 2005. HO / AFP « Géopolitique du Japon. L’empire insulaire », de Philippe Pelletier, PUF, « Géopolitiques », 252 p., 14 €, numérique 10 €. Objet d’un engouement médiatique, la géopolitique, discipline traitant de l’interaction entre la géographie et les relations internationales, a souvent tendance à négliger l’histoire […]
【写真まとめ】上皇さま、あす90歳 在位中は被災地へ、慰霊の旅も
上皇さまが23日、90歳の卒寿を迎えます。上皇さまは1933(昭和8)年生まれ。59年に上皇后美智子さまと結婚、60年には浩宮さま(現在の天皇陛下)が誕生しました。 89年、昭和天皇の逝去に伴い即位。象徴天皇として国民に寄り添う姿勢を貫きました。 2019年4月30日の退位まで、戦没者慰霊のため、沖縄県など国内各地の他、サイパンやパラオ・ペリリュー島など海外も訪問。11年の東日本大震災など、大きな災害の被災地には美智子さまと足を運び、被災者を直接お見舞いしました。 この1年では、5月に美智子さまと京都府、奈良県を訪問しました。 これまでの歩みやご家族とのだんらんの様子を写真で紹介します。 Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
放課後デイ13歳死亡、施設職員を書類送検 不適切な管理体制浮かぶ
大阪府吹田市の放課後等デイサービス施設で安全管理を怠り、中学1年の男子生徒を死亡させたとして、府警は22日、男性職員(48)を業務上過失致死の疑いで書類送検し、発表した。起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。 死亡したのは豊中市の清水悠生(はるき)さん(当時13)。捜査1課によると、職員は昨年12月9日、「デイサービスアルプスの森」で送迎車から清水さんを降ろす際、他の職員を呼ぶなどの注意義務を怠り、清水さんを施設外に飛び出させ、川で溺死(できし)させた疑いがある。 清水さんは自閉症や知的障害などと診断され、突発的に走り出すほか、水に強いこだわりがあった。職員はこうした特性を把握しており、他の職員と計2人で対応しなければ、事故が起こると予見できたと府警は判断した。職員は容疑を認め、「2人で対応すべきだとは思っていたが、(施設代表らに)言えなかった」などと話したという。 施設代表の宇津慎史(60)と、兄で職員の雅美(65)の両容疑者も業務上過失致死容疑で逮捕されている。 一連の捜査の中で、不適切な管理体制も浮かび上がってきた。清水さんは2018年3月と19年12月にも施設から飛び出し、川に近づくなどした。しかし、施設ではこうした事実について職員に口止めしたうえ、保護者らに伝えていなかったという。また清水さんの死後、施設側は送迎時のマニュアルを市に提出したが、作成は事件後だったことが判明。保護者の署名を偽造し、支援計画の書面などを作っていたという。(甲斐江里子、田添聖史) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
さいたま市PTA協議会、全国組織退会へ 「ガバナンス機能せず」
さいたま市PTA協議会(市P協)が、全国組織「日本PTA全国協議会」(日P)から今年度いっぱいで退会することがわかった。市P協の郡島典幸会長は取材に「今後は各校のPTAへの支援などに重点を置き、退会による不利益がないようにしていく」と話している。今後退会届を出す。 20日の理事会で全会一致で可決した。 日Pには全国のPTA組織63団体が加盟し、会員数は約750万人。市P協は市内の公立小中学校158校が加盟し、昨年5月時点の会員数は約10万人だ。 退会理由について、市P協は… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル