神奈川県愛川町で刑務所への収容前に逃走した小林誠容疑者(43)は判決確定後、4カ月余りも収容されていなかった。また、19日午後1時半ごろに刃物を持って逃走した後、横浜地検が事実を公表したのは約3時間後だった。地検の竹内寛志次席検事は「お知らせするのが遅くなったことについても申し訳ないと思っている」としている。 地検によると、小林容疑者は今年2月、東京高裁に控訴を棄却され、窃盗や傷害、覚醒剤取締法違反(使用)などの罪で懲役3年8カ月の実刑判決が確定。すぐに刑務所に収容するのが原則で、地検は保釈されていた小林容疑者に出頭を命じた。応じなかったため、複数回、自宅を訪問したが接触できなかったという。 19日午後1時半ごろに職員らの訪問を受けた小林容疑者が逃走した後、地検が事案を報道各社に公表したのは午後5時前だった。一方、県警が緊急配備を敷いたのは、午後5時45分ごろ。県警は配備前も小林容疑者の特徴や逃走車のナンバー情報を共有したり、検問をしたりして必要な捜査を続けていたと説明する。太刀野一夫・県警刑事総務課長は「立ち回り先や小林容疑者の妻から聴取するなどしていた」と話している。厚木署は午後3時35分ごろ、県警本部に緊急配備の手配を依頼していたという。 ■「全体の保釈判断を厳しくしろ… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
〔東富士五湖道路〕山梨・静岡県境区間で事故 一部通行止めは解除(21日3時現在)(レスキューナウニュース)
NEXCO中日本などによると、山梨・静岡県境区間の東富士五湖道路で事故が発生し、21日01:00から、上下線の山中湖IC~須走IC間で通行止めとなっていましたが、02:50までに解除されています。 レスキューナウ Source : 国内 – Yahoo!ニュース
刺された巡査、呼びかけに反応 警官襲撃(産経新聞)
大阪府吹田市の大阪府警吹田署千里山交番前で警察官が襲われ拳銃が奪われた事件で、意識不明だった古瀬鈴之佑(こせ・すずのすけ)巡査(26)が呼びかけに応じ、手を握り返すまで回復したことが20日、分かった。 【写真でみる】飯森裕次郎容疑者の小学生時代の卒業文集 古瀬巡査は、16日朝、左胸に包丁が刺さった状態でみつかり、太ももや腕などに7カ所以上の刺し傷や切り傷があった。左胸の刺し傷は深さ11センチで、肺を貫通して心臓まで達していた。手術を受けて回復の傾向にあったものの、しばらく意識不明の状態だった。 古瀬巡査は学生時代、ラグビーの強豪校で活躍しており、五郎丸歩選手らラグビー関係者が回復を祈るメッセージをSNSで投稿するなど、激励の声が全国に広がっている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日本各地で「国連ブルー」にライトアップ 世界難民の日
国連が定めた「世界難民の日」の20日、東京スカイツリー(東京都墨田区)など全国各地のランドマークが「国連ブルー」に染められた。 国連難民高等弁務官事務所によると、2018年に世界で避難を強いられた人は7千万人を超えた。南米のベネズエラ危機による避難民は一部しか反映されていないため、実数はさらに多い。約2600万人の難民や外国で保護を求める約350万人、4千万人を超える国内避難民に大別されるという。 難民への関心を高めようとライトアップされたのは、明石海峡大橋(兵庫県)や別府タワー(大分県)、ツインアーチ138(愛知県)など15カ所。 フィリッポ・グランディ高等弁務官は「紛争や迫害から安全を求める人は増加している。私たちは故郷を追われた罪なき人々と連帯しなければいけない」と呼びかけている。(鬼室黎) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
公明党、参院選公約に歳費削減明記へ(産経新聞)
6/20(木) 23:47配信 公明党は20日、夏の参院選の公約に、国会議員の給与にあたる歳費の削減を盛り込む方針を決めた。削減幅については1割を軸に調整を進める。10月に消費税率が10%に引き上げられるのを前に、身を切る改革に取り組む姿勢をアピールする狙いだ。公約は25日に公表する。 山口那津男代表は20日の党会合で、国民に負担増を求めるならば、国会議員自らが身を切る姿勢を示すべきと訴えた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
G20会場で使い捨てプラ「ゼロ」計画 政府、言行一致目指す(産経新聞)
政府は大阪で28、29両日に開く20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)の行事や各国の記者が集まるメディアセンターを、使い捨てプラスチックの使用「ゼロ」で運営する計画だ。安倍晋三首相は地球規模の課題となっている海洋プラスチックごみへの対応を「G20大阪サミットの最大のテーマの一つ」と宣言しており、言行一致を図る。 会議やメディアセンターで飲食物を提供する際などに、食品衛生上、使用が避けられないものを除き、使い捨てプラスチック製品は原則用いない。代替品として木製ストローといった日本ならではのものを紹介する。外務省は6千人に上る各国代表団に対しても、使い捨てプラスチックの持参を控えるよう協力を呼びかけている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
サーフボード11枚盗む、会社員逮捕 五輪会場の千葉・一宮町(産経新聞)
千葉県一宮町の倉庫からサーフボード11枚を盗んだとして、県警茂原署は20日、建造物侵入と窃盗の疑いで、同県茂原市新小轡(しんこぐつわ)の会社員、岡崎貞人容疑者(47)を逮捕した。岡崎容疑者は調べに対し、「3月中に数回に分けて盗んだ」と容疑を認めている。 逮捕容疑は3月5日~4月14日ごろ、同県市川市のサーフボード販売業の女性(50)が管理する一宮町の倉庫に侵入し、サーフボード11枚(販売価格計135万円相当)を盗んだとしている。 同署によると、女性はサーフボードを一宮町の倉庫に移す直前まで岡崎容疑者が管理する茂原市内の倉庫に預けており、2人は顔見知りだった。 盗まれたサーフボードの一部はネットオークションに出品されており、オークションの差出人などから岡崎容疑者を特定したという。岡崎容疑者は「20枚くらい盗み、生活費に充てた」と話しているといい、同署は余罪があるとみて捜査している。 一宮町は来年の東京五輪でサーフィン競技の会場となっている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
逃走に使った車、厚木で発見 男を全国に指名手配(カナロコ by 神奈川新聞)
窃盗などの罪で実刑判決が確定した男が収容に応じず、愛川町の自宅アパートから逃走した事件で、逃走に使った乗用車が19日深夜に厚木市内で見つかったことが20日、県警への取材で分かった。横浜地検は同日、公務執行妨害容疑で、逃走を続ける無職の男(43)の逮捕状を取った。刃物を所持している可能性があり、県警も全国に指名手配して行方を追っている。 若葉台団地殺人、逃走の男転落死か 県警によると、乗用車は19日午後11時半ごろ、自宅から約7キロ離れた厚木市三田のアパート敷地内で発見された。このアパートには同容疑者の知人が住んでいるが、知人は同容疑者とは「しばらく会っていない」と話しているという。車内には、同容疑者が着用していたとみられる白いシャツが残されていたが、刃物はなかった。 逃走車両が同市内で見つかったことを受け、同市と愛川町の両教育委員会は20日、全45小中学校を休校とした。21日も朝までに同容疑者の確保など安全が確認されない限り休校の措置を取るとしている。 横浜地検や県警によると、同容疑者は19日午後1時半ごろ、収容のために愛川町田代の自宅を訪れた地検職員5人と厚木署員2人に包丁のような刃物を振り回し、付近の駐車場に止めてあった乗用車で逃走した。捜査関係者によると、同容疑者はインターホンを鳴らした職員らに大声で叫ぶなどし、台所の刃物を持ち出して威嚇し、車に乗り込んだという。 県警によると、同容疑者が乗った車は逃走から約3時間半後に、相模原市内を走行しているのが確認された。その後、同市内の量販店駐車場でも目撃され、午後6時ごろには大和市内の東名高速道路下り線を走行。同7時前には、厚木市妻田南1丁目のコンビニの防犯カメラに同容疑者と逃走車両が写っていた。逃走時は白のTシャツ姿だったが、防犯カメラ映像では黒っぽい服装だったといい、逃走中に着替えた可能性もある。 地検によると、同容疑者は窃盗、傷害、覚せい剤取締法違反などの罪で昨年9月に横浜地裁小田原支部で懲役3年8月の実刑判決を受けた。東京高裁に控訴したが、今年1月に控訴が棄却され、2月に判決が確定。控訴審中に保釈されていた。地検の呼び出しに応じないことから、職員らが自宅を数回訪ねたが、19日に接触するまで会うことができなかった。 ◆初動対応後手に 収容に応じず逃走した容疑者(43)の行方は、依然としてつかめない状況が続く。初動時に横浜地検と県警の双方の対応が後手に回った可能性があり、市民からは情報提供の在り方にも疑問が投げ掛けられている。 地検職員と厚木署員が同容疑者の自宅を訪問したのは19日午後1時すぎ。県警によると、約30分後に同容疑者が逃走したことを受け、現場の署員は署の上司に連絡したが、署が県警本部に伝達したのは、1時間半近くが経過した同3時ごろだった。 県警は「家族から話を聞いたり、立ち寄る可能性のある場所を捜索したりしていた」と説明。ただ、同容疑者はその後、相模原市内や東名高速道路を車で走行していた。警戒レベルを上げて検問などを行う緊急配備の発令は発生から4時間余りがたった同5時45分ごろで、組織全体で情報共有が円滑でなかった可能性がある。 県警の古谷洋一本部長は20日の定例会見で、「県民に不安を与えていることを遺憾に思っている。全力を挙げて、一刻も早い発見、確保に努める」と述べた。 一方、地検が事件を公表したのは発生から約3時間後。地検が愛川町に連絡したのもそのころで、町幹部は「もう少し早く連絡をもらえれば、住民への対応を迅速にできた」と初動対応を疑問視する。竹内寛志次席検事は「知らせるのが遅くなってしまい、申し訳なく思う」と述べた。 同容疑者の実刑判決は今年2月に確定した。にもかかわらず、保釈中の同容疑者は4カ月以上も収容されず、地検は接触すらできていなかった。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
父親の遺体を自宅に放置、年金不正受給か 埼玉、53歳長男逮捕(産経新聞)
自宅に父親の遺体を遺棄したとして、埼玉県警越谷署は20日、死体遺棄の疑いで、埼玉県越谷市蒲生寿町の無職、小池清敬容疑者(53)を逮捕した。「届け出すると、お金がかかると思ったので届け出なかった」と容疑を認めている。 逮捕容疑は、昨年12月下旬~今年6月4日、自宅に父親の季男さん=当時(86)=の遺体を遺棄したとしている。季男さんと連絡が取れないことを心配した越谷市役所職員が署へ連絡し、署員らが自宅1階居間の布団の上で死亡している季男さんを発見した。昨年12月ごろに病死したとみられる。 小池容疑者は「父親の年金で生活していた」と供述しており、同署は年金を不正に受給していた疑いもあるとみて捜査している。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
体罰教師は23人、生徒ら5人けが 30年度、都教委調べ(産経新聞)
東京都内の小中高校で昨年度の1年間、教職員23人が体罰をしていたことが、20日公表された都教育委員会の調査で分かった。前年度(21人)から2人増。「態度が悪い」「指示に従わない」を原因にしている教員が多く、児童・学生31人が体罰を受け、うち5人がけがをした。 都内の公立全約2200校の教職員、児童・生徒らを対象に聞き取りや質問用紙で調査した。調査を開始した平成24年度に体罰を行った教職員は182人で、30年度は8分の1に減少している。 体罰をした教職員らは「感情的になってしまった」「繰り返し言っても伝えられなかった」と理由を述べているという。 武蔵野市内の高校では、部活動で指導していた教員が生徒の顔面にバレーボールやノートを当てたり、生徒同士で頬をたたかせたりした。大田区内の中学校では、教員が物差しで生徒をたたき、頭にこぶができるけがを負わせた。 都教委は今年度中に、部活動の教育的意義や体罰防止などに関するガイドラインを作成し配布する予定。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース