来年度から、働き方改革関連法による残業時間の規制対象が中小企業にも拡大する。これに伴って増加が予想されるのが、真っすぐ家に帰らずにフラフラと時間をつぶす「フラリーマン」だ。 アサヒ飲料が20~60代の男女1万人を対象にした調査によれば、4人に1人が“ほぼ毎日“早く帰宅する一方、1割以上は“フラリーマン“化していることが明らかになっている。また、「仕事が終わってもまっすぐ帰宅せずブラブラ寄り道をしながら帰ることはあるか?」と30~40代に尋ねたアンケートでは、男性の54.1%、女性も43.7%が「ある」と答えている。 立ち寄り先の1位はコンビニだ。2位が本屋、3位が居酒屋・バー、4位が家電量販店、5位がファストフード店となっている。1人で時間を過ごすことが多いようで、神田にある“ひとりカラオケ“のお店は、午後5時の時点でサラリーマンたちで満室だった。 ■「情報交換とか、自己研鑽の一環」 東京・有楽町にある飲み場を尋ねると、あまり長居はせずにほろ酔いしたいというサラリーマンたちが集っていた。広告代理店勤務の山口武人さん(仮名・35)は「ハイボールが自販機で180円。居酒屋で飲むと500円でも安い方ですよ」。連れ立って来た大手IT企業勤務の佐々木瞬さん(仮名・35)と、月に3~4回は利用する。 しかし、「今日は水曜日なので定時退社日」と話す佐々木さん、聞けば妻は妊娠5か月で、今も仕事をしているという。「山口さんは異業種なので、普段聞けないような情報交換とか、自己研鑽の一環だと私は思っている。そうやって平日好きにしている分、土日は妻に捧げている」。 「高田馬場ゲーセンミカド」も、子ども時代に熱中したゲームが50円からという安さで楽しめるとあって、早くから30~40代のサラリーマンで賑わう。店舗統括マネージャーの川島裕二さんは「早い人は午後5時過ぎくらいから。売り上げが上がった要因の一つだと思う」と話す。 次ページは:■「これだけは許してちょうだい」 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
警察官が取調室で暴行?法医学者が異例の告発 密室取調べの実態…「可視化」で変わるか?(関西テレビ)
■留置所で発見された遺体…「右足にアザ」 【岩手医科大学(法医学)・出羽厚二教授】(2019年5月)「私のような立場で刑事告発するのもおかしいと言えばおかしいので、躊躇するところでした」 法医学者の出羽厚二教授。この日、自ら刑事告発した事件について、検察官に説明を求めに行きました。 その事件とは… 【岩手医科大学(法医学)・出羽厚二教授】「これはひどい事例だなと。今の日本でこういうことあるのかと最初は疑問に思った。取り調べていた警察官が足を蹴り上げたんじゃないか」 2010年、手術ミスで患者を死亡させた業務上過失致死の疑いで逮捕された塚本泰彦医師(当時54歳)。 逮捕から19日後、警察署の留置場で遺体となって発見されました。遺体と面会した遺族は、右足のアザに衝撃を受けたと話します。 【塚本医師の遺族】「本人亡くなっているよりも、右足見てびっくりしたんですよ。なぜ皮膚がこんなに変色しているんだろうと」 直後に発表された死因は「急性心筋梗塞」。遺族は、真相を確かめようと奈良地裁に裁判を起こしました。 裁判で、警察は「留置場で座るときに右足を折り曲げて、ドーンという音を立てて座っていた」と説明しました。 【塚本医師の遺族】「本人があぐらかく習慣もないし。普段からあぐらかいているのだったら、留置前からできているはず」 遺族は、死因究明が専門である出羽教授に鑑定を依頼しました。 ■なぜ皮下出血ができたのか…取調室で何が? 2007年、大相撲の時津風部屋で起きた力士暴行死事件。 当初、病死とされていましたが、遺族の依頼で解剖を行い、暴行死であると見抜いたのが出羽教授でした。 【岩手医科大学(法医学)・出羽厚二教授】「しっかりとした死因究明できていないのに内因性(病気)の死因をつけてしまう社会から早く脱却すべきだと思います」 【岩手医科大学(法医学)・出羽厚二教授】「一番明らかにすべきことは、塚本さんの足にある皮下出血がなぜできたか。足で蹴るなどの打撲を受けたというのが一番考えやすいと思います」 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
6月も高温傾向 梅雨前線の北上はゆっくり(気象庁1か月予報)(ウェザーニュース)
6月も高温傾向が続く 気象庁は6日(木)、6月8日~7月7日にかけての1か月予報を発表しました。 日本の南の海上に張り出す太平洋高気圧の周囲を吹く風によって暖かな空気が流れ込みやすく、5月に続いて6月も気温の高めの傾向となります。 1か月の平均気温は北海道から九州まで平年並みか高く、東北太平洋側から関東甲信、南西諸島は平年並みとなる予想です。 特に、6月中頃にかけての東北太平洋側から関東甲信では、冷たく湿った空気が流れ込むため、気温が平年より低くなる可能性があります。 気温の変動が大きくなる可能性もあるので、熱中症や食中毒だけでなく、気温差による体調の変化にもご注意ください。 梅雨前線の北上はゆっくり 6月中旬にかけて西日本、東日本の広い範囲で梅雨入りする可能性が高いと見ていますが、梅雨前線が北上しにくく、6月中頃までは西日本の日本海側は降水量が平年に比べて少なめになる見込みです。 6月後半は梅雨前線が本州付近まで北上してくるため西、東日本で梅雨空となり、太平洋側を中心に雨が降りやすくなります。また、沖縄奄美では前線が停滞しやすく、平年に比べて降水量が多くなる予想のため、大雨に注意が必要です。 ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
龍角散の元法務部長が提訴「社長のセクハラ疑惑、調査したら解雇された」と主張(弁護士ドットコム)
のど薬で有名な「龍角散」(東京都千代田区)の元法務担当部長の50代女性が、社長によるセクハラ行為の調査をしたところ、解雇されたのは不当として、解雇の無効を求める訴訟を6月6日、東京地裁に起こした。支給されるはずだった賃金や賞与など約1969万円も求めている。 提訴後、女性は東京・霞が関の厚労省記者クラブで会見を開いた。 「私自身、本当は忘れたいことですが、陰ながら応援してくれる仲間と、会社の健全な運営のために勇気を出さなければ、ハラスメントは継続し、第二、第三の被害者が出ると思い、勇気を出すことを決めました」と話した。 ●社長は「セクハラなんかしていない」と否定 訴状などによると、女性は2012年4月、法務担当の管理職として中途採用された。翌年には法務担当部長に昇格。2013年度以降、期末人事評価では一番評価の高いS評価を受けており、社長も女性の貢献を認めていた。 女性は12月7日、社長が6日に開かれた忘年会で、当時業務委託契約を結んでいた女性に対し、「君が大好きなんだよ」「首筋がゾクゾクするよ」などと言い、手や背中をさすったり、一方的に抱きついたりするセクハラ行為をしていたと出席者から報告を受けた。 12日に社長室に呼び出された際に、社長のセクハラ行為に触れた上で「第三者相談窓口が必要」と話したが、社長は「セクハラなんかしていない」と否定したという。 14日には、人事課長と共にセクハラを受けた女性と忘年会の参加者にヒアリングをおこなった。その際、被害女性の側からも「第三者相談窓口が必要」といった話が出たという。 女性は17日、突然社長室に呼び出され、社長から「セクハラなんてなかったのに、セクハラをねつ造してけしからん。(被害を受けたとされる)女性はセクハラなんか無かったと言っているじゃないか」などと言われた。その場でパソコンや社員証などを取り上げられ、口頭で自宅待機を命じられたという。 2019年1月、会社が依頼した弁護士によるヒアリングが行われたが、その後何も連絡はなく、引き続き自宅待機をしていた3月26日、文書で解雇通知(3月28日付)が届いた。 会社側は解雇理由として「(被害を受けたとされる)女性の認識や意向とは異なる申告をさせた」、「適切なヒアリング手段をとらなかった」ことが、就業規則の懲戒事由に該当すると主張している。 ●「解雇はその権利を濫用したもので違法」 女性は以前から、法務やコンプライアンスの勉強会で、セクハラに関する第三者相談窓口を置くべき義務があることを学び、社長に願い出ていたが、実現していなかった。 女性自身も過去に、社長室に呼び出されて抱きつかれたことなどもあり、今回の事案についても「会社の健全な運営のために、セクハラ被害者のヒアリングを行い、第三者相談窓口の設置を検討した」と振り返る。 女性の代理人である伊藤安奈弁護士は「解雇理由のいずれも事実無根と考えている。時代の流れに逆行するような解雇があってはならない」と会社の対応を批判。「客観的合理理由を欠き、社会通念上相当性もないことは明らかであるから、解雇はその権利を濫用したものとして違法、無効である」と指摘した。 ●龍角散「コメントできない」 龍角散は弁護士ドットコムニュースの取材に、「訴状が届いていないので、コメントできない」と回答。同社は6月6日、HPで以下のコメントを発表した。 「当社といたしましては、当社と利害関係を有しない法律事務所に依頼して調査を行いましたが、セクハラの事実は認められなかったとの報告を受けております。 現時点では、当社に訴状が届いておりませんので、訴状を受領次第、内容を検討し、適切に対応してまいります」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
父語りから透ける残虐な偶然 村上春樹「猫を棄てる」
寄稿 マイケル・エメリック(日本文学者、翻訳家) 先月発売の文芸春秋に掲載された村上春樹氏による特別寄稿「猫を棄(す)てる――父親について語るときに僕の語ること」が大きな反響を呼んでいる。 公の場を避け、自分のプライバシーを懸命に守ってきた作家が、冒頭に謳(うた)われるよう、「自らのルーツを初めて綴(つづ)った」という意味で読者が惹(ひ)きつけられるのも無理はない。ましてや戦時中に三回も召集された父親の従軍経験への言及、特に最初に入隊した部隊が「捕虜にした中国兵を処刑した」という衝撃の告白、それを低学年で聞かされた村上氏がひどくショックを受けたことなどは、村上文学の読者なら、腑(ふ)に落ちるところがあるのではないだろうか。最新の長編小説『騎士団長殺し』に語られる「上官に日本刀を手渡されて、これで捕虜の首を切れと命令される」雨田継彦の戦争体験は村上氏の語る父親の人生とずれながら重なっている。これがもっとも顕著な例だが、注意して読むと『風の歌を聴け』といった初期の作品からも、中国と、対中戦争への関心が窺(うかが)える。 このエッセイでは、父親との関… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
【中継予定】菅官房長官が定例会見(2019年6月7日)(THE PAGE)
6/6(木) 16:03配信 菅義偉(よしひで)官房長官は7日午後4時から定例会見を開く。 ※この会見の模様をTHE PAGEのYouTubeチャンネルでライブ配信します 【動画】菅官房長官が定例会見 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
菅長官が縦割り排除 食品輸出のスピードアップ(産経新聞)
農水産物や食品のさらなる輸出拡大に向け、菅義偉(すが・よしひで)官房長官が環境整備に乗り出した。現在、輸出は順調に伸びているが、さらに増やすには輸出先の規制に合わせた加工施設の認定などの対応が必要となる。ただ、そのための実務は複数の省庁にまたがり、機動性が失われているケースも多い。このため、来春にも菅氏の肝いりで農林水産省に司令塔組織を新設し、縦割りの排除を進める考えだ。 【写真でみる】WTOで韓国勝訴の判断が出たことを喜ぶ市民団体 「日本の野菜や果物はアジアで大変な人気があり、輸出額もさらに大きく伸ばせる。行政上の対応の遅れによって、大きな可能性のある農産品の輸出が滞る事態を早急に解消したい」 菅氏は4日、首相官邸で開いた農林水産物・食品の輸出拡大に向けた関係閣僚会議でこう述べ、政府が一丸となって輸出促進に取り組む姿勢を強調した。 会議では、食品を輸出する際の衛生管理の審査などの業務を農水省に一元化する新体制に来春にも立ち上げることを決めた。この背景には、輸出拡大に向けた縦割り行政の弊害がある。 ■審査遅い厚労省 現在、農水産物の輸出拡大に向けて最大の課題となっているのが、食品衛生管理の国際基準「HACCP(ハサップ)」だ。 HACCPは食品の製造・加工工程で食中毒菌などの有無をチェックし、結果を記録に残す仕組みだ。食品の原料の入荷から製造、出荷までの全工程で危害要因を予測し、ポイントを継続的に監視、記録するのが特長。米国やEUを中心に、農水産物を輸入する際にはHACCPで認定された施設での加工を義務付けるケースが増えている。 各国と具体的な輸出量などを交渉するのは農水省が担当するが、HACCPの認定は、一部の例外を除き厚生労働省が担当している。実際、輸出に向けた商談を進めるにあたり、両者の足並みがそろわないケースが多かった。 輸出をさらに増やすためには「食の安全」を世界基準で担保する必要がある。しかし、牛肉の加工施設のHACCP認定に2年近くかかるケースがあるなど、厚労省によるHACCP認定のスピードは遅いとの指摘は多い。 ある政府関係者は「農水省も厚労省も人手不足といって体制整備に取り組もうとしない。縦割りの最たる弊害だ」と批判する。 ■オランダ並みに こうした事例もある。EU向けにホタテを輸出するためには、EUが定める厳格な衛生基準を沿岸の都道府県が満たしているか確認する必要があるが、この制度に対応できているのは、北海道の網走中部、宗谷北部などの6海域と、青森県の陸奥湾東部にとどまっている。対応海域を拡大するためには、国側が各自治体と連携し、迅速な審査体制を確立させる必要もある。 平成30年の農水産物輸出額は前年比12・4%増の9068億円と、過去最高を更新した。日本食ブームも手伝い、第2次安倍政権が発足した24年の約4500億円に比べ2倍に増えた。このペースなら、今年の1兆円目標は射程圏内だ。 安倍政権は農業振興を地方創生の柱に据える。ただし、国内での消費は人口減少が進み、市場は縮小傾向だ。農水産物の輸出先として、海外に活路を求める必要性は日増しに大きくなっている。 菅氏は「世界で食の流通市場は150兆円とみられている。わが国でいえば九州と同じ程度のオランダで約10兆円を輸出している」と指摘する。日本の農水産物の輸出額をオランダと比較しながら、まだ上積みは可能とみているのだ。 ただし、対外交渉の窓口の農水省とHACCPを審査する厚労省がバラバラに動いていては、輸出を伸ばすための真の体制は整わない。菅氏が輸出促進を官邸主導で進め、農水省に審査業務を一元化する態勢を作った背景には、ある程度強権的に縦割りの弊害を壊す必要があった。 今回の新体制の構築によって、今後は輸出先の規制に迅速に対応しながら輸出拡大に向けた交渉ができるようになると期待される。 ■原発事故の輸出規制も障害に 農水産物の輸出をめぐっては、東京電力福島第1原発事故の後に、23の国や地域・機関が続ける輸入制限(3月22日現在)も大きなハードルとなっている。最近では水産物の輸入禁止措置をめぐり、世界貿易機関(WTO)上級委員会で日本が韓国に逆転敗訴したこともあり、関係者には不安が広がっている。 政権幹部は「もうWTOの枠組みは使えない。韓国側と協議していくことになる」と、2国間交渉に取り組む姿勢を示す。ただし、上級委の判断では日本産食品の安全性を否定しておらず、日本はここを強調して風評被害を防ぐ考えだ。同時に、韓国から輸入するヒラメのモニタリング検査を6月1日から強化した。実質的な対抗措置にも乗り出している。 こうした中、規制撤廃・緩和の流れも出てきている。4月のWTO会合では、米国やEUなど11カ国・機関が上級委の判断を不当とする日本の立場を支持し、サウジアラビアの代表は「日本産食品は安全だ」と発言した。 3月にはバーレーンが輸入規制を撤廃。さらに5月31日には、安倍首相と会談したフィリピンのドゥテルテ大統領が、福島県産水産物への輸入停止措置の解除を決めたことを明らかにした。政府関係者によると、食品の安全に関する国際会議などを通じ、首脳や事務方レベルで風評被害の払拭に努めてきたという。 昨年12月に環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)、今年2月にはEUとの経済連携協定(EPA)が発効し、農水産物の輸出の重要性はさらに高まっていく。菅氏が政治力を駆使して輸出体制をどう整えていくか。手腕が試される。(政治部 中村智隆) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
丸山衆院議員の糾弾決議可決 「直ちに、自ら進退判断を」(共同通信)
衆院は6日午後の本会議で、北方領土へのビザなし交流訪問の際、戦争で領土を取り返すことの是非に言及した丸山穂高衆院議員=日本維新の会を除名=に対する糾弾決議を可決した。「国会議員の資格はないと断ぜざるを得ない」と非難し「直ちに、自ら進退について判断するよう促す」とした。衆参両院事務局によると、国会議員への糾弾決議は初めて。 丸山氏の今後の対応が焦点となる。同氏は3日に出した弁明文書で自らの進退に関し「最終的には選挙での有権者の判断によるものだ」と主張しており、辞職に否定的な姿勢を示している。糾弾決議に法的拘束力はない。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
丸山衆院議員の糾弾決議可決(共同通信)
6/6(木) 13:06配信 衆院は6日午後の本会議で、北方領土へのビザなし交流訪問の際、戦争で領土を取り返すことの是非に言及した丸山穂高衆院議員に対する糾弾決議を可決した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
JR東海子会社の元課長を逮捕 詐欺容疑で警視庁(産経新聞)
取引先への架空発注で、出向先だったJR東海(名古屋市)の子会社「ジェイアール東海不動産」(東京都港区)から現金をだまし取ったとして、警視庁捜査2課が詐欺容疑で、同社元課長ら男2人を逮捕したことが6日、捜査関係者への取材で分かった。 平成29年2月、国税庁による同社への調査がきっかけとなり、元課長が架空発注を繰り返していたことが発覚。元課長と取引先の担当者らが受け取った金額は少なくとも20年以降で約4億5千万円とみられる。同庁の調査結果では、23年以降で約3億1千万円に上るという。 同社は元課長に対し、約1億2400万円の損害賠償を求め民事訴訟を提訴。訴状によると、元課長は社宅などに関する工事の予算を社内で獲得し、業者へ工事を発注する立場にあったという。 元課長は立場を利用し、取引先の建設関連企業(国分寺市)に水増しした見積書の作成を指示し、その上で、水増しした金額内での架空請求を繰り返す手口で資金をだまし取っていた。詐取金は、元課長や取引先の担当者らで分配していたとされる。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース